検索

×
絞り込み:
124
カテゴリー
診療科
コーナー
解説文、目次
著者名
シリーズ

口臭症[私の治療]

登録日: 2019.10.31 最終更新日: 2025.09.20

渡邊 章 (東京歯科大学口腔顎顔面外科学講座講師)

お気に入りに登録する

口臭症とは,本人または第三者が不快と感じる呼気の総称である。
①生理的口臭には,加齢性口臭,起床時口臭,空腹時口臭,緊張時口臭,疲労時口臭,などが挙げられる。また,ホルモンの変調などに起因するものには生理的口臭,妊娠時口臭,月経時口臭,思春期口臭,更年期口臭,などがある。嗜好物・飲食物・薬物による生理的口臭,ニンニク,アルコール,薬物(活性型ビタミン薬),などによるものがある。
②病的(器質的・身体的)口臭は,歯科口腔領域の疾患として歯周炎,特殊な歯肉炎,口腔粘膜の炎症,舌苔,悪性腫瘍,などが挙げられる。また,耳鼻咽喉領域の疾患として,副鼻腔炎,咽頭・喉頭の炎症,悪性腫瘍,などがある。全身(内科)疾患として,糖尿病(アセトン臭),肝疾患(アミン臭),腎疾患(アンモニア臭),などがある。

▶診断のポイント

ガスクロマトグラフィーや口臭測定器を使用し,揮発性硫化物の濃度を測定し,メチルメルカプタンが口臭の客観的評価になる。さらに,明らかな重度歯周病,副鼻腔炎,腫瘍などの壊死組織,全身疾患などの病態を確認する。

▶私の治療方針・処方の組み立て方

口臭の種類を鑑別し,客観性を持って病態を十分に説明する。生理的口臭に関しては,口腔内環境の整備や生活習慣の改善を指導する。病的口臭に関しては,原因となる疾患の治療をしつつ対症療法の投薬を行う。


1 2