検索

×
絞り込み:
124
カテゴリー
診療科
コーナー
解説文、目次
著者名
シリーズ

【人】山本明史さん「皮膚がんの専門医を全国に増やしたい」

登録日: 2016.09.08 最終更新日: 2025.09.20

山本明史 (埼玉医科大学国際医療センター皮膚腫瘍科・皮膚科教授)

お気に入りに登録する

山本明史さん(Yamamoto Akifumi)

埼玉医科大学国際医療センター皮膚腫瘍科・皮膚科教授

1953年和歌山県生まれ。78年岐阜大卒。大垣市民病院皮膚科医長、国立がんセンター中央病院皮膚科医長、同病院薬物療法室医長などを経て、2007年より現職。日本皮膚科学会認定皮膚悪性腫瘍指導専門医委員会委員長

「皮膚がんの専門医を全国に増やしたい」

皮膚がんの一種であるメラノーマ(悪性黒色腫)の治療は、新薬が次々と登場し大きく進歩しつつある。そのメラノーマの治療と生存率向上に長年貢献してきたのが山本さんだ。

「メラノーマは手術で腫瘍を全て切除することが基本ですが、かつては術後再発が多く、治らないがんの1つでした。1人でも多くの患者さんを助けるためにはどうしたらいいのか、考えた末に着手したのがインターフェロンβ(IFN-β)を使った術後補助療法でした」

1985年には、18歳の女性の左手親指の爪にできたメラノーマを切除後、IFN-β治療を行い、当時は切断が原則だった指の温存に成功した。90年代前半には、術後の再発を予防するために、当時標準的だった3剤併用の抗がん剤治療にIFN-βを追加する術後補助療法の多施設共同試験を実施。5年生存率の有意な改善が確認され、IFN-βによる再発予防治療が全国に広がるきっかけとなった。


1 2