検索

×
絞り込み:
124
カテゴリー
診療科
コーナー
解説文、目次
著者名
シリーズ

(1)作用機序から見た抗インフルエンザ薬─新規薬剤バロキサビル マルボキシルを含めて[特集:最新 抗インフルエンザ薬の作用機序と使いわけ]

登録日: 2018.11.19 最終更新日: 2025.09.20

齋藤玲子 (新潟大学大学院医歯学総合研究科国際保健学分野教授)

お気に入りに登録する

わが国では抗インフルエンザ薬として7剤が承認されており,ノイラミニダーゼ阻害薬,キャップ依存性エンドヌクレアーゼ阻害薬,RNA依存性RNAポリメラーゼ阻害薬,M2阻害薬の4つの作用機序に大別される

わが国で開発されたキャップ依存性エンドヌクレアーゼ阻害薬は,ウイルスRNAの転写に必要な酵素を阻害することで,強力な抗ウイルス作用を発揮する

ノイラミニダーゼ阻害薬は,子インフルエンザウイルスが宿主細胞から遊離する際に使われるノイラミニダーゼ蛋白をブロックする。わが国では,オセルタミビル,ザナミビル,ラニナミビル,ペラミビルの4剤が使用可能である

1. 抗インフルエンザ薬の種類

わが国では,7種類の薬剤が承認されている。作用機序により,4つに大別される。ノイラミニダーゼ阻害薬〔オセルタミビル(タミフル®),ザナミビル(リレンザ®),ラニナミビル(イナビル®),ペラミビル(ラピアクタ®)〕,キャップ依存性エンドヌクレアーゼ阻害薬〔バロキサビル マルボキシル(ゾフルーザ®)〕,RNA依存性RNAポリメラーゼ阻害薬〔ファビピラビル(アビガン®)〕,M2阻害薬(アマンタジン)である1)2)

これらの薬は,ウイルス感染や増殖の様々な過程をブロックする。2018年に新たに承認されたのが,キャップ依存性エンドヌクレアーゼ阻害薬のバロキサビル マルボキシルである2)

2. キャップ依存性エンドヌクレアーゼ阻害薬

キャップ依存性エンドヌクレアーゼ阻害薬であるバロキサビル マルボキシルは,ラニナミビル,ファビピラビルについで,わが国で開発された薬剤である。ウイルスRNAの転写に必須な酵素を阻害することで,強力な抗ウイルス作用を発揮する。世界に先駆け2018年3月に承認となった。

プレミアム会員向けコンテンツです(期間限定で無料会員も閲覧可)
→ログインした状態で続きを読む


1