水谷哲也「『ウイルスは弱毒化する説』に根拠はあるか?① ウイルスが弱毒化する要因」
登録日:2022.07.05 最終更新日:2025.09.24
シリーズ: 【Web医事新報チャンネル】2022/7
質疑応答【動画版】「『ウイルスは弱毒化する説』に根拠はあるか?① ウイルスが弱毒化する要因」(水谷哲也 東京農工大学感染症未来疫学研究センターセンター長/教授)
(視聴時間16分・2022年6月22日収録)
質疑応答【動画版】では、現場の臨床医の先生方から実際に寄せられた質問・疑問を取り上げ、専門家が最新の知見・データに基づいてわかりやすく解説します。
今日のテーマは「『ウイルスは弱毒化する説』に根拠はあるか?」。東京農工大学感染症未来疫学研究センターセンター長/教授の水谷哲也先生にご回答いただきます。(全3回)
第1回 ウイルスが弱毒化する要因
第2回 新型コロナウイルスは弱毒化するのか
第3回 今後注意すべき人獣共通感染症
【Question】
-
一般的に「ウイルスは弱毒化の方向に進む」といわれていますが、この説に根拠はあるのでしょうか。最新の知見を踏まえてご解説ください。
編集メモ~ここがポイント!
-
短期間で強力なウイルスが人為的要因なしに弱毒化した例はない
- 新型コロナウイルスは変異しにくい特性があるので弱毒化もしづらいという考え方もできる
-
コロナウイルスは歴史が浅く、固定化されていないため、弱毒化していくほど安定化していないという見方もできる
- 動物からヒト、ヒトから動物に感染するときは体温が違うので必ず変異が起きる
- 野生動物に感染したあと、強毒化と弱毒化、どちらの道に進むかは分からない
-
集中的に強毒化したウイルスは淘汰され、その陰で残ったウイルスが弱毒化し蔓延していくことは十分考えられる
【関連記事】
[質疑応答]「ウイルスは宿主を殺さず弱毒化する」説の根拠は?(水谷哲也)
出演者