●執筆
久道三佳子(聖マリアンナ医科大学臨床検査医学・遺伝解析学講師/腎臓・高血圧内科)
●商品説明
頁数:28頁、図8点、表9点
※本商品は「週刊 日本医事新報」5300号のFOCUSを再構成したものです
●内容紹介
▷鑑別に時間をかけるべき? 電解質異常の是正を優先する? 状況に応じた判断力が身に付くコンテンツ! 腎臓専門医のいない状況で、カリウム代謝異常を診たときに、まず何をすれば良いかをまとめました。
▷低カリウム血症では、緊急度を高~低中等度に分け、「まずやること」を整理。迅速な鑑別に役立つヒントと、治療のための4つのポイントを紹介しています。高カリウム血症では、緊急対応の流れを提示。偽性高カリウム血症の鑑別に役立つ原因と対処法もまとめています。
▷かかりつけ医が行う診断として、「病歴・身体所見」「内服歴」「細胞内外シフト」を考慮した診断フローチャートを提示。病態に応じた治療薬の使いわけも解説しています。「カリウム補正の速度は、濃度はどうする?」「過補正にならないか心配」などの疑問に答えます。
HTML版はこちら
https://www.jmedj.co.jp/blogs/impd/
【目次】
1.低カリウム血症とは?
2.低カリウム血症の典型的なシナリオ
3.低カリウム血症で,まずやること
4.低カリウム血症の症状と心電図異常
5.低カリウム血症の原因と診断
6.低カリウム血症の治療
7.高カリウム血症とは?
8.高カリウム血症の典型的なシナリオ
9.高カリウム血症で,まずやること
10.高カリウム血症の症状と心電図異常
11.高カリウム血症の原因と診断
12.高カリウム血症の治療
---------------------------------------
■本コンテンツをご購入いただくと、①ダウンロードできるPDF版と②ブラウザで閲覧できるHTML版の両方が利用できます。
■HTML版の利用に当たっては、初回のみ弊社サイトでのシリアルナンバー登録が必要となります。