株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

血管性認知症

登録日:
2017-03-16
最終更新日:
2017-04-07
猪原匡史 (国立循環器病研究センター脳神経内科部長)
    • 1
    • 2
  • next
  • ■疾患メモ

    血管性認知症は,全認知症の約30%を占め,アルツハイマー病についで多い認知症の原因疾患である。

    その診断の要諦は,①認知症があり,②画像上脳血管障害がみられ,③両者の因果関係がある,という3点を満たすことにあり,その症候や脳血管障害部位が診断の決め手となる。

    ■代表的症状・検査所見

    【症状】

    血管性認知症は以下の3つの症状が特徴的である。

    ①認知症の存在:実行機能障害や注意障害が特徴であり,記憶障害は必発ではない。

    ②非均一な高次脳機能障害:いわゆる「まだら認知症」であり,知的能力の低下や記憶障害があっても,病識や判断力は保たれている,といったことが起こる。

    ③局所脳機能障害:運動麻痺,偽性球麻痺(構音・嚥下障害,病的泣き笑い),脳血管性パーキンソニズムなどを伴うことが多い。

    【検査所見】

    頭部MRIが有用である。血管性認知症には様々な病型があり,以下に示す,主に①~④の虚血性変化,もしくは⑤の出血性変化がMRI画像上観察される。虚血性のほうが出血性よりも頻度は高い。

    ①皮質性(多発梗塞性),②小血管病性,③認知症の成立に必要な領域の限局性('strategic infarction'と言われる),④低灌流性,⑤脳出血性,の5つに大別される。この中で,高血圧等を危険因子とする小血管病性血管性認知症が最も多く,約半数を占めるとされる。

    1190疾患を網羅した最新版
    1252専門家による 私の治療 2021-22年度版 好評発売中


    PDF版(本体7,000円+税)の詳細・ご購入は
    コチラより

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    page top