治療の手札が増える リハビリテーションによるめまい治療
慢性めまい治療に困ったら…
 PDFとHTMLの両方で読めるハイブリッド版です。
 ネットショップ「STORES. jp」の弊社ストアjmedj.netで購入できます。
 本文はログイン状態で御覧ください。
●執筆
 新井基洋(横浜市立みなと赤十字病院 めまい・平衡神経科部長)
●商品説明
判型:A4判
 頁数:25頁
 発行日:2020年10月27日
 1,320円(税込)
●内容紹介
めまい領域では約45年間にわたり新薬が上市されていません。そのため、めまい・平衡障害の治療法としてリハビリテーションに関心が集まっています。本コンテンツでは、めまいリハの第一人者である新井氏が25年間施行しているリハを患者自身が実施しやすいように紹介。めまいの原因ごとに、「症状を起こしやすい動作を繰り返すことによりめまい症状を軽減する馴化リハ」(通称「寝返り」「ハーフターン」)、「前庭動眼反射を刺激し、小脳を鍛える適応リハ」(通称「ふりかえる」)、「視覚と体性感覚を用いた代用、機能補充リハ」(通称「開眼・閉眼50歩足踏み」「速い横」「つま先立ち」「片足立ち」)について解説しました。 これを読めば、慢性めまい治療の手札が増えます!
【目次】
 1.めまい・平衡障害とは?
 (1)めまい・平衡障害の定義
 (2)平衡訓練の基準
 (3)筆者とめまいリハとの出会い
 2.めまいリハの歴史とその根拠
 3.めまいリハの治療対象と前庭代償について
 (1)治療対象
 (2)前庭代償
 4.めまいリハ選択のコツと評価方法
 (1)一側前庭障害代償不全
 (2)加齢性めまい(加齢性平衡障害)
 (3)メニエール病
 (4)前庭性片頭痛
 (5)Possible BPPV
 (6)持続性知覚性姿勢誘発めまい(PPPD)
 5.めまいリハ効果を上げ,リハを継続させるコツ
 6.めまいリハの治療への導入を目指して
日本医事新報社のWebオリジナルコンテンツ(PDF+HTMLのハイブリッド版)です。
 購入いただくと、①ダウンロード式でどこでも読めるPDF版と、②シリアルナンバー登録で利用できスマホでも読みやすいHTML版(別途通信が必要です)の両方が利用できます。
 HTML版の利用に当たっては、初回のみ弊社サイトでのシリアルナンバー登録が必要となります(弊社サイト有料会員の方は特に手続きは必要ありません)
 ※シリアルナンバーは商品購入後、3営業日以内にご登録のメールアドレスへ配信されます(小社営業日:祝日・年末年始を除く月~金曜日)。
 シリアルナンバーの登録・利用方法は下記をご参照ください。
 https://www.jmedj.co.jp/premium/DLM/DLMS/
 
           
           カート
                カート
               会員登録
                  会員登録
                 ログイン
                  ログイン
                