カートを見る
Web医事新報 電子コンテンツ 書籍・jmedmook
ご利用ガイド
その他ジャンルで調べる
その他コーナーで調べる
CLOSE
2024.11.06
日本医事新報Off Time コンテンツを更新しました
2024.10.16
2024.09.06
週刊「日本医事新報」価格改定のお知らせ
2024.08.29
台風10号に伴う配送の遅れについて
2018.06.01
1製剤1規格しかない薬剤の処方箋の記載方法は?【いつ誰がみても規格まで正しくわかるように処方箋に記載することが医療安全上求められる】
2018.05.30
高血圧─Ca拮抗薬[頻用薬 処方の作法(1)]
2018.04.17
ファーマコメトリクス(PMx)【臨床データのPK/PDの予測により,科学的・効率的な医薬品開発に役立てる新手法】
2018.02.27
国際共同開発【ICH-E17ガイドラインが合意。地域間のタイムラグなく新薬を使用可能とすることが目標】
2017.11.06
利尿薬の点滴内混入の静注との効果の違いは? 【急性非代償性心不全においては効果に違いはない】
2017.10.14
抗ヒスタミン薬と抗アレルギー薬の違いは?【抗ヒスタミン薬のほうが即効性があり,効果を実感する度合いが高い】
2017.09.26
新規開発抗凝固薬は動脈血栓にも使えるか?【血小板活性化を介する動脈血栓形成にも影響しそうだが,まだ検討すべき事項は多い】
2017.09.14
健康食品「プエラリア・ミリフィカ」の健康被害[医療安全情報UpDate]
2017.08.24
高齢者における心房細動の抗凝固療法【現状ではエビデンスに足るデータが不足しており,今後の治験成績の報告が待たれる】
2017.08.10
経口抗凝固薬(DOAC)の相互作用【生物学的利用率が1つの判断基準になるが,説明のつかない例もある】
2017.07.14
(3)検査値(腎機能)から見た治療の工夫[特集:高齢者の薬物治療における効果と有害事象]
(2)抗微生物薬を中心とした治療の工夫(減量できない薬剤)[特集:高齢者の薬物治療における効果と有害事象]
(1)剤形から見た治療の工夫[特集:高齢者の薬物治療における効果と有害事象]
特集:高齢者の薬物治療における効果と有害事象
2017.07.13
経口抗凝固薬の中和薬【イダルシズマブが上市。本当に中和が必要か見きわめた上での使用が肝要】
page top