株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

(1)食中毒の原因菌と発生動向 [特集:増加する食中毒の傾向と対策]

No.4809 (2016年06月25日発行) P.24

築地 淳 (横浜市立大学附属市民総合医療センター・感染制御部部長/講師)

清水博之 (横浜市立大学附属市民総合医療センター・感染制御部/小児総合医療センター)

登録日: 2016-09-08

最終更新日: 2017-01-23

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • next
  • ノロウイルスなどの冬期大流行と対照的に,夏期の食中毒は細菌性が多い

    夏期限定的に増加する細菌性食中毒の原因菌としては腸炎ビブリオと大腸菌(ベロ毒素非産生性)が挙げられる

    通年性に多く発生するカンピロバクター属,サルモネラ属,ウェルシュ菌,ブドウ球菌,大腸菌(ベロ毒素産生性)による食中毒は,夏期にも多く発生する

    食中毒と診断した場合は,直ちに保健所に届け出る

    1. 細菌性食中毒の発生傾向

    食中毒は細菌やウイルスをはじめとする病原微生物や,それらが産生する毒素あるいは化学物質(フグ毒・キノコ毒・貝毒・トリカブトや有機リン,シアン化合物など)などに汚染された食物を摂取することで,嘔吐,下痢,腹痛などの消化器症状が出現した状態を指す。原因となる病原微生物は,社会環境の変化により大きく変動する。かつてわが国では,細菌性赤痢,腸チフス,コレラなどが珍しくなかったが,近年ではインフラ整備などによる衛生環境の改善によって稀な感染症となった。
    食中毒の発生に際しては速やかに保健所に届け出を行う必要がある。厚生労働省の食中毒統計によると,ノロウイルスなどの冬期大流行とは対照的に,食中毒総数に対する細菌性食中毒の比率は夏期のほうが通年と比較しても断然高い(表1)1)。もちろん報告の多くは集団発生の場合で,腸炎散発例の場合は届け出自体が出されず,統計に反映されない場合があることを考慮に入れる必要はあるが2),夏期に流行する細菌性食中毒の傾向を知っておくことは大切である。さらに,細菌性の中でも通年性に多く発生するものもあれば,特に夏期に限定して頻発するものもある。本稿ではこれらに焦点を当て,その傾向を考察する。

    残り5,161文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    関連物件情報

    もっと見る

    page top