株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

(2)US,EUS,ERCPを用いた検査[特集:健診で指摘された胆嚢壁肥厚の鑑別診断]

No.4891 (2018年01月20日発行) P.29

小林陽介 (手稲渓仁会病院消化器病センター)

潟沼朗生 (手稲渓仁会病院消化器病センター副部長)

登録日: 2018-01-19

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • next
  • 腹部超音波検査(US)は胆囊病変の拾い上げに有用であるが,質的診断には限界もある。超音波内視鏡検査(EUS)は高い空間分解能を有し,より精度の高い観察が可能である

    US,EUSでは,胆囊壁肥厚の有無と範囲,表面の性状に着目し診断を進める。特に,胆囊癌との鑑別が重要である

    他疾患により二次的に胆囊壁肥厚を合併することがある

    胆道造影,病理学的評価が必要な症例では内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)を行う。病理学的評価は,胆囊の胆汁細胞診が施行可能である。近年,胆囊壁肥厚に対しEUS-FNAの有用性も報告されている

    1. 検査の位置づけ,特徴

    腹部超音波検査(ultrasonography:US)は,侵襲が少なく,簡便に施行可能であり,胆囊病変のスクリーニングとして最初に施行されるべき検査法である。胆囊病変の拾い上げに優れており,健診,人間ドックなどを含め幅広く行われる。

    USで異常が指摘された際に,次に考慮される検査としては,CT,MRIであり,また超音波内視鏡検査(endoscopic ultrasonography:EUS)も,それらと並列し考慮される検査法である。EUSの特徴としては,内視鏡を挿入し,体内からより近接した対象臓器の観察が可能であり,空間分解能に優れていることが挙げられる。特に胆囊内腔の表面の性状,壁構造など,より詳細な観察が可能である。

    内視鏡的逆行性胆管膵管造影(endoscopic retrograde cholangiopancreatography:ERCP)は,膵胆管の直接造影,生検・細胞診による病理学的検査などの診断的役割,胆道ドレナージなどの治療的役割があり,症例に応じて使いわけられる。胆囊病変に関しては,経乳頭的胆囊アプローチによる胆汁細胞診がある。

    健診では,まずUSが病変拾い上げとしての重要な役割を担う。主に,隆起/腫瘤像,壁肥厚,腫大,結石,debrisなどが拾い上げ所見となり,精査へ移行できるかの起点となる。

    胆囊におけるUSの利点として,比較的描出しやすく,胆囊壁の状態や粘膜面,隆起性病変の観察がしやすいことなどが挙げられる。一方で,描出が体型に左右されやすい,胆囊頸部側の観察が死角になりやすい,血流評価が困難などの欠点がある。それらを補うために,EUS,CT,MRIなども組み合わせることで,より精度の高い診断が可能となる。胆囊炎を伴うことが多く,炎症により多彩な画像所見を呈することがあるため注意が必要である。

    2. 胆囊壁肥厚の鑑別診断の進め方─US,EUSでの精査

    胆囊は長径60~80mm,短径20~30mm大の,長茄子型もしくは洋梨型の形状を呈する臓器であり,解剖学的部位として,底部(Gf),体部(Gb),頸部(Gn),胆囊管(C)に区分される。病理学的には,粘膜筋板,粘膜下層が欠如しており,粘膜層,固有筋層,漿膜下層からなる。

    US,EUSでは,胆囊壁は,内側低エコー,外側高エコーの2層に描出され,内側低エコーは粘膜層~漿膜下層浅層,外側高エコーは漿膜下層深層~漿膜に相当する1)

    胆囊壁の厚さは,健常では3mm以下で,内腔面は平滑である。壁肥厚が4mm以上で肥厚と判断され,壁肥厚の際の鑑別として,①壁肥厚の範囲(限局性,全周性),②表面の性状(平滑,不整)に着目し鑑別を進める(図1,表1)2)~4)

     

       

    また,胆囊壁以外にも,胆囊の大きさ,形状,内腔の状態なども有用な情報となる。

    残り3,596文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    関連求人情報

    関連物件情報

    もっと見る

    page top