株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

便培養でブドウ球菌のみが検出される病因的意味は?【菌交代現象をきたしているか,検査室からの常在菌に関する報告漏れか】

No.4884 (2017年12月02日発行)

城 裕之 (横浜労災病院副院長/こどもセンター長)

登録日: 2017-12-04

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 乳幼児の急性胃腸炎で便培養を行うと,かなりの頻度でブドウ球菌のみが検出されます。この場合のブドウ球菌には病因的意味があるのでしょうか。同時に検査しているのは病原性大腸菌,カンピロバクター,サルモネラ,赤痢,コレラ,腸炎ビブリオ,エルシニアです。

    (広島県 K)


    【回答】

    ヒトの腸管の総表面積はテニスコート一面以上を占めると言われており,この“広大な”腸管内に500~1000種類,数にして100~1000兆個と想定される膨大な数の細菌が定着しています。これら様々な種類の腸内細菌の集合体を腸内フローラ(腸内常在細菌叢)と呼びます。

    3歳以降から安定した腸内フローラが形成され,総菌数は1010~1011/gとなり,その大半はクロストリジウム,バクテロイデス,ビフィドバクテリウムなどの嫌気性菌が占めます。大腸菌などの腸内細菌科(Enterobacteriaceae)は107~108/g,ブドウ球菌は104~108/gが検出されます1)。つまり,ブドウ球菌は腸内フローラの常在菌であり,嫌気性菌を除くと,腸内細菌科>ブドウ球菌のバランスが維持されています。

    腸内フローラのバランスを大きく崩す最大の因子は抗菌薬の投与です。抗菌薬の投与により,内因性の病原性細菌の異常増殖が引き起こされます(菌交代現象)。抗菌薬の投与後に発症する下痢症として抗菌薬関連下痢症(antibiotics-associated diarrhea:AAD)が知られています。AADの起因菌としてClostridium perfringens,メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(methicillin-resistant Staphylococcus aureus:MRSA),Klebsiella oxytoca,カンジダ,サルモネラなどが知られています。中でもC.difficileによるC.difficile腸炎(C.difficile infection:CDI)が臨床上大きな問題となります2)

    一般病院の細菌検査室や委託検査会社においては,提出された便検体について,腸管感染症の病原菌を検査するために,各種選択培地を用いて病原菌の検出を行いますが,腸内フローラの主な構成菌である嫌気性菌の培養検査は行いません。腸管感染症の病原菌としては,サルモネラ,カンピロバクター,ビブリオ,エルシニア,アエロモナス,腸管出血性大腸菌,赤痢,コレラ,腸チフス・パラチフス,黄色ブドウ球菌などが対象となります。便培養において黄色ブドウ球菌を検出する目的は,ブドウ球菌性食中毒(エンテロトキシン産生黄色ブドウ球菌による)とブドウ球菌性腸炎,特にMR SA腸炎を診断するためです。

    患児の便から黄色ブドウ球菌のみが検出される場合について,以下の可能性が考えられます。

    残り1,271文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    関連物件情報

    もっと見る

    page top