株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

(3)新規HCV治療薬を巡る状況 [特集:新時代のC型肝炎治療─C型肝炎撲滅へ向けて]

No.4780 (2015年12月05日発行) P.32

杉山真也 (国立国際医療研究センター肝炎・免疫研究センター肝疾患研究部主任研究員)

溝上雅史 (国立国際医療研究センター肝炎・免疫研究センターセンター長)

登録日: 2016-09-08

最終更新日: 2017-02-01

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • next
  • 日本でのHCV感染は1860年代から広がった。2005年での患者のピーク年齢は70歳代であり,その後は減り続けている。米国では患者のピークが40歳代と若く,今後,日本と同様に肝癌が多発する可能性がある

    HCVの治療は,インターフェロン(IFN)投与から始まり,その後,IFNの改良やリバビリンの併用によって治療成績が向上した

    続いて直接作動型抗ウイルス薬(DAAs)が登場し,IFNやリバビリンと併用する3剤併用療法が開発された

    現在ではIFNやリバビリンの副作用を避けるIFNフリーでのDAAs治療が開発され,飛躍的な治療成績の向上が認められている

    1. 日本におけるC型肝炎の概要

    ウイルス性肝炎の原因となるウイルスの主だったものとして,A型からE型までが知られている。日本国内では,そのウイルス性肝炎の大半がB型肝炎ウイルス(hepatitis B virus:HBV)とC型肝炎ウイルス(hepatitis C virus:HCV)由来である。国内の肝癌死亡者の約70%はC型肝炎由来であり,B型肝炎由来とされる肝癌の約3倍と多数を占めている。世界の患者と比較すると,日本のC型肝炎キャリアは,高齢であるという点にその特徴がある。原因として,世界的に早い時期からHCVが国内で感染拡大したことが挙げられる。その後,医療技術や検査体制の整備により,薬物乱用者らなどの特殊な例を除いて新規感染はほぼ発生していない。そのため,幸いなことに,患者数は治療の発展とともに減少の途をたどっている。
    インターフェロン(interferon:IFN)による治療法は,1990年代から本格的に開始された。その治療法の変化はめまぐるしく,現在では直接作動型抗ウイルス薬(direct acting antiviral agents:DAAs)と呼ばれるHCVに特異的な阻害効果を持つ薬剤が誕生している。そのおかげで,ウイルス排除が困難とされたHCVは,排除可能な疾患となりつつある。
    本稿では,HCVの感染拡大の経緯を述べつつ,抗HCV治療の変遷についても概説することとする。

    残り5,311文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    関連求人情報

    関連物件情報

    もっと見る

    page top