株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

尿路結石予防のための適切な飲水量

No.4700 (2014年05月24日発行) P.66

志賀直樹 (亀田総合病院泌尿器科部長代理)

登録日: 2014-05-24

最終更新日: 2016-10-18

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【Q】

夜間頻尿で困っている患者が尿路結石の既往があるために飲水を多くしているという。尿路結石の予防には,どの程度の飲水が必要とされるのか。 (岩手県 O)

【A】

尿路結石の危険因子として尿量の低下が関与していることは明らかであり,尿量を増加させることは結石成分や発生原因にかかわらず再発予防となることが示されている(文献1)。
[1]予防のための水分摂取
予防に有効な1日の尿量は2000mL以上(文献1) ,シスチン尿症では2500mL以上(文献2) とされる。これだけの尿量を排出するには相応の水分摂取が必要となり,目安として食事以外に目標とする尿量分の水分の摂取を勧める。
また摂取する水分の種類にも留意する。コーヒー・緑茶・紅茶はシュウ酸,炭酸飲料やソフトドリンクは高濃度のリン酸,アルコール類全般は利尿後の尿濃縮やリン酸,特にビールはプリン体・シュウ酸といった結石形成因子を含んでいるため推奨されない。飲料水としてミネラルウォーターを飲むべきかどうかに関して,この影響は大きくないと言われており,お茶類では麦茶・ほうじ茶はシュウ酸が少ないため推奨される(文献3,4)。
[2]夜間頻尿・多尿の定義と対策
夜間頻尿とは「夜間に排尿のために1回以上起きなければならず,そのことにより困っている状態」を言う。原因は大きく(1)多尿・夜間多尿,(2)膀胱蓄尿障害,(3)睡眠障害,にわけられる。多尿であるか否かの判断は排尿日誌(排尿時刻,1回尿量,起床・就寝時間の記録)を3~5日程度つけて,確認する。
多尿の定義は24時間尿量が40mL/kg,夜間多尿の定義は24時間尿量のうち夜間尿量が高齢者で33%,若年者で20%以上とされる。多くの場合,24時間尿量と夜間多尿には相関があり,30mL/kg以上は夜間多尿の危険因子となる(文献5)。
以上から,尿路結石の再発予防に有効な尿量と夜間多尿の原因となる尿量の間には重複がみられるため,予防のための水分摂取によって引き起こされる夜間頻尿は避けられない場合がある。
対策としては,まず夜間頻尿の原因が多尿なのか否かを確認する必要がある。原因となる病態(尿崩症・中枢神経疾患・心不全・腎機能障害・糖尿病・高血圧・薬剤性など)がなく,水分摂取による夜間多尿が考えられる場合は,目標尿量を2000mLにとどめ,就寝の2時間前からは水分摂取を控えるよう指導する。尿路結石の成分・原因に対して食事指導・原因病態の治療・溶解療法などが適切になされ,現時点で尿路結石を有していなければ,目標尿量を1500mL程度にしてもよい。ただし,結石形成の危険度が増加するため,1000mL以下にしてはならない。
一方,夜間頻尿の原因が膀胱蓄尿障害による場合は,原因として考えられる過活動性膀胱・前立腺肥大症・間質性膀胱炎があれば,それぞれの治療を行う。睡眠障害による場合は,不眠症・うつ病・睡眠時無呼吸症候群・周期性四肢運動障害・むずむず脚症候群などの原因に対して,それぞれの治療を行う。

【文献】


1) 日本泌尿器科学会, 他 編:尿路結石症診療ガイドライン. 第2版. 金原出版, 2013, p96-7.
2) 坂本信一:日本泌尿器科学会2013年卒後教育テキスト. 2013;18(1), p38.
3) 柑本康夫, 他:尿路結石症のすべて. 日本尿路結石症学会 編. 医学書院, 2008, p102.
4) 伊藤晴夫, 他:図説 新しい尿路結石症の診断・治療. メジカルビュー社, 2009, p176-7.
5) 日本排尿機能学会:夜間頻尿診療ガイドライン. Blackwell Publishing, 2009, p13,49.

関連記事・論文

関連書籍

関連求人情報

公立小浜温泉病院

勤務形態: 常勤
募集科目: 消化器内科 2名、呼吸器内科・循環器内科・腎臓内科(泌尿器科)・消化器外科 各1名
勤務地: 長崎県雲仙市

公立小浜温泉病院は、国より移譲を受けて、雲仙市と南島原市で組織する雲仙・南島原保健組合(一部事務組合)が開設する公設民営病院です。
現在、指定管理者制度により医療法人社団 苑田会様へ病院の管理運営を行っていただいております。
2020年3月に新築移転し、2021年4月に病院名を公立新小浜病院から「公立小浜温泉病院」に変更しました。
6階建で波穏やかな橘湾の眺望を望むデイルームを配置し、夕日が橘湾に沈む様子はすばらしいロケーションとなっております。

当病院は島原半島の二次救急医療中核病院として地域医療を支える充実した病院を目指し、BCR等手術室の整備を行いました。医療から介護までの医療設備等環境は整いました。
2022年4月1日より脳神経外科及び一般外科医の先生に常勤医師として勤務していただくことになりました。消化器内科医、呼吸器内科医、循環器内科医及び外科部門で消化器外科医、整形外科医の先生に常勤医師として勤務していただき地域に信頼される病院を目指し歩んでいただける先生をお待ちしております。
又、地域から強い要望がありました透析業務を2020年4月から開始いたしました。透析数25床の能力を有しています。15床から開始いたしましたが、近隣から増床の要望がありお応えしたいと考えますが、そのためには腎臓内科(泌尿器科)医の先生の勤務が必要不可欠です。お待ちいたしております。

●人口(島原半島二次医療圏の雲仙市、南島原市、島原市):126,764人(令和2年国勢調査)
今後はさらに、少子高齢化に対応した訪問看護、訪問介護、訪問診療体制が求められています。又、地域の特色を生かした温泉療法(古くから湯治場として有名で、泉質は塩泉で温泉熱量は日本一)を取り入れてリハビリ療法を充実させた病院を構築していきたいと考えています。

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top