株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

ノロウイルス感染症[私の治療]

No.5152 (2023年01月21日発行) P.45

新庄正宜 (慶應義塾大学医学部小児科学専任講師)

登録日: 2023-01-20

最終更新日: 2023-01-17

    • 1
    • 2
  • next
  • ノロウイルス(一本鎖プラス鎖RNAウイルス)による感染症で,胃腸炎の主因である。感染性胃腸炎(汚染した手指からの経口感染,吐物などから浮遊したウイルスの吸入による)のほか,国内の食中毒の最大の要因である。全年齢で急性胃腸炎を起こし,無症状排泄者は1割弱と言われる。

    ▶診断のポイント

    夏季には少なく,冬季(主に11~2月)に流行する。ノロウイルスに感染すると,1~2日の潜伏期間を経て,嘔吐,腹痛がみられる。下痢,発熱を呈することもある。周囲の流行状況,同一食品を喫食した者での複数発生(飲食店や仕出し屋の発生が多いが,原因食品は特定できないことが多い)から疑う。

    便の迅速抗原検査(保険適用上の制限あり)やPCR検査(保険適用外)で確定診断は可能である。

    ▶私の治療方針・処方の組み立て方

    【胃腸炎・食中毒】

    ノロウイルス感染症に特異的な治療はない。嘔吐,下痢,発熱に対する対症療法を行う。ナウゼリン(ドンペリドン)などの制吐薬は,錐体外路系などの有害事象から,ガイドライン上でも「有効性とのバランスを勘案して使用を決める」こととなっている。国内の整腸薬については,エビデンスレベルは低いが,有害事象はほとんどない。止痢薬であるロペミン(ロペラミド塩酸塩)は小児に対して有効性を認めるが,中枢神経系の有害事象のため,慎重に投与すべきとされている。止痢薬であるアドソルビン(天然ケイ酸アルミニウム)やタンニン酸アルブミンについては,エビデンスレベルが低い。

    【胃腸炎関連痙攣】

    テグレトール(カルバマゼピン)の単回投与(内服)が有効とされる。セルシンやダイアップ(ジアゼパム),ミダフレッサ(ミダゾラム)は多くの症例で無効である。

    残り1,486文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top