株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

【識者の眼】「市中病院内視鏡医師から見たNSAIDs潰瘍の予防戦略」渡邉一宏

No.5017 (2020年06月20日発行) P.66

渡邉一宏 (公立学校共済組合関東中央病院光学医療診療科部長)

登録日: 2020-05-20

最終更新日: 2020-05-20

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

前回(No.5011)、当院の薬物性潰瘍の2大原因がアスピリンとロキソプロフェンNaであったことから今回はNSAIDsに注目したい。さて私の地域講演では「ロキムコ」なる呪文のような2製剤(ロキソニン、ムコスタ)や胃薬なしの高用量NSAID(座剤含む)が10日以上処方されているケースもよくあることを聞いた。この場合、仮にNSAID潰瘍が起こり吐血しても、処方した医療機関ではなく全く別病院の消化器/内視鏡科に救急搬送され、トラブルになる可能性には注意が必要である。確かに日本の消化性潰瘍診療ガイドラインは低リスク群であればCOX-2阻害NSAIDsに潰瘍予防薬は必要なしとある。しかし2016年APT誌の82試験メタ解析1)ではCOX-2阻害NSAIDsとPPIの組み合わせが最も潰瘍合併率が低く、最近では、このNSAID潰瘍再発におけるPCABがより抑制効果があるとされている。では、潰瘍予防薬の併用が必要となる中等度リスク以上とは?各ガイドラインのを参考にして頂きたい。これらの因子がないものが低リスクで、それ以外は中等度リスク以上となる。

次に少数認めた一般用医薬品(OTC)NSAIDsの問題である。国の政策として医療費削減のためOTC、自己責任でのセルフメディケーションを推し進めている。米国では1970年に世界セルフメディケーション協会がワシントンに設立され、すでに50年の歴史がある。特にNSAIDsはOTC普及により2010年で約20%の米国人が常用している。このため最近の米国では、OTCアスピリンの常用・高用量服用によるGI出血、心臓発作、脳卒中が問題化し、頻回にFDAからNSAIDsの使用注意喚起がなされている。一方の日本では2013年の実質的な医薬品のネット販売解禁でどのように変化していくのであろうか。OTC NSAIDsが米国並みに普及し、自分勝手に常用・併用・高用量服用する人も出てくるのか。便利ではあるが、今後OTC NSAIDsのGI出血も注意しなくてはならない時が来るかもしれない。

【文献】

1)Yuan JQ, et al:Aliment Pharmacol Ther. 2016;43:1262-75.

2)Lanza FL, et al:Am J Gastroenterol. 2009;104:728-38.

3)Szeto CC, Sugano k, et al:Gut. 2020;69:617-29.

渡邉一宏(公立学校共済組合関東中央病院光学医療診療科部長)[内視鏡医療における地域貢献][上部消化管内視鏡止血④]

ご意見・ご感想はこちらより

関連記事・論文

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top