めまい診療に画像診断はどこまで使える?~「Dr.増井のめまい処方はどうする?」より
登録日:2021.10.20 最終更新日:2025.09.24
シリーズ: Pick Up!動画
電子コンテンツ「Dr.増井のめまい処方はどうする?」(2021年10月発売)収載動画より増井伸高先生(札幌東徳洲会病院救急センター部長)の「めまい診療に画像診断はどこまで使える?」を期間限定で配信します。
動画内に出てくる「SENCE」(Sapporo East Tokushukai Hospital Neurologic Course for Emergency)は、神経救急領域の診療センスを身に付けることを目的とした増井先生考案の教育プログラムです。
(視聴時間6分)
【内容紹介】
- めまいのカテゴリー:回転性めまい、失神前症状、その他
- 中枢性めまいのうち( )%はめまいのみで神経所見なし
- 頭部CTなんてほとんど空振りさ!!
- 頭部CTの前に神経所見を
- めまい画像診断の都市伝説:CTたまに使える説、MRI無敵説
【関連商品】
- Dr.増井流のめまい診療の極意を非専門医向けにまとめました!~動画10本収載
電子コンテンツ「Dr.増井のめまい処方はどうする?」(増井伸高)
- 著者の大人気セミナー「SENCE」の“公式”副読本!~動画42本収載
増井伸高 著『結局現場でどうする? Dr.増井の神経救急セミナー(第2版)【電子版、連動動画付】』
出演者
札幌東徳洲会病院救急センター部長 増井伸高