奥田弘美「リモートワークに特徴的なメンタル不調① コロナ禍で何が起きているか」
登録日:2022.09.06 最終更新日:2025.09.24
シリーズ: 【Web医事新報チャンネル】2022/9
質疑応答【動画版】「リモートワークに特徴的なメンタル不調① コロナ禍で何が起きているか」(奥田弘美 精神科医・産業医/株式会社朗らかLabo代表取締役)
(視聴時間15分・2022年8月31日収録)
質疑応答【動画版】では、現場の臨床医の先生方から実際に寄せられた質問・疑問を取り上げ、専門家が最新の知見・データに基づいてわかりやすく解説します。
今日のテーマは「リモートワークに特徴的なメンタル不調」。精神科医・産業医で株式会社朗らかLabo代表取締役の奥田弘美先生にご回答いただきます。
【リモートワークに特徴的なメンタル不調(全3回)】
第1回 コロナ禍で何が起きているか 9/6(火)午前10時公開
第2回 過緊張状態を改善する 9/8(木)午前10時公開
第3回 コミュニケーション不全を改善する 9/13(火)午前10時公開
【Question】
-
コロナ禍でリモートワークが増えましたが、在宅勤務者に特徴的なメンタルヘルス不全の症状はありますか?
編集メモ~ここがポイント!
-
コロナ流行下でリモートワークに特徴的なメンタル不調がみられるようになった
- リモートワークにおけるメンタル不調は「ONとOFFの消失による過緊張状態」「コミュニケーション不全による抑うつ状態」の2つに大きく分けられる
- 緊張とリラックスのメリハリがリモートワークによって損なわれている
- 独身の若い世代ほど仕事やプライベートでの他者との交流が生きがいになっている。若い世代のリモートワークの長期化は特に注意が必要
【関連記事】
[質疑応答]コロナ禍による在宅勤務で特徴的なメンタルヘルス不全について(奥田弘美)
【関連コンテンツ】
【関連書籍】
出演者