なぜ効く?どう違う?を理解し処方するための 治療薬の臨床薬理データブック
■ 序
■ 執筆者一覧
■糖尿病治療薬 [内田信也]
01 スルホニル尿素(SU)薬
05 チアゾリジン系薬
06 DPP-4阻害薬
07 GLP-1受容体作動薬
08 SGLT2阻害薬
09 インスリン
■循環器疾患治療薬 [小田切圭一]
05 レニン阻害薬
06 β遮断薬
07 α遮断薬
08 ループ利尿薬
09 サイアザイド系利尿薬
11 バソプレシン拮抗薬
13 抗不整脈薬
14 亜硝酸薬
15 ジギタリス製剤
16 カテコラミン製剤
18 抗血小板薬
19 経口抗凝固薬
21 血栓溶解薬
■脂質異常症(高脂血症)治療薬 [小田切圭一]
02 フィブラート系薬
04 コレステロール異化促進薬
■呼吸器疾患治療薬 [乾 直輝]
01 鎮咳薬
02 去痰薬
03 β2刺激薬
04 抗コリン薬
05 キサンチン誘導体
06 吸入ステロイド薬
■アレルギー治療薬 [乾 直輝]
03 メディエーター遊離抑制薬
04 舌下免疫療法治療薬
■上部消化管疾患治療薬 [古田隆久]
01 H2受容体拮抗薬
05 抗ガストリン薬
06 副交感神経遮断薬
07 制酸薬
08 プロスタグランジン製剤
09 粘膜防御因子増強薬
11 セロトニン受容体作動薬
12 アセチルコリン作動薬
13 ドパミン受容体拮抗薬
14 オピアト作動薬
■下部消化管疾患治療薬 [古田隆久]
01 炎症性腸疾患治療薬
02 浸透圧性下剤
03 大腸刺激性下剤
04 上皮機能変容薬
06 止痢薬
07 整腸薬
08 消化管ガス駆除薬
■肝胆膵疾患治療薬 [古田隆久]
01 肝機能改善薬(肝庇護薬)
02 胆汁酸製剤
03 蛋白分解酵素阻害薬
04 膵消化酵素補充薬
■泌尿生殖器疾患治療薬 [山田静雄]
01 頻尿治療薬
02 神経因性膀胱治療薬
03 過活動膀胱治療薬
04 前立腺肥大症治療薬
05 夜尿症治療薬
06 勃起不全(ED)治療薬
07 月経困難症治療薬
■痛風・高尿酸血症・甲状腺疾患治療薬[内田信也]
01 尿酸産生抑制薬
02 尿酸排泄促進薬
03 痛風発作治療薬
■骨粗鬆症治療薬 [内田信也・田中紫茉子]
01 カルシウム製剤
02 ビタミンK2製剤
03 活性型ビタミンD3製剤
04 ビスホスホネート製剤
06 副甲状腺ホルモン
■抗菌薬・抗ウイルス薬・抗真菌薬 [乾 直輝]
01 ペニシリン系薬
02 セフェム系薬
03 カルバペネム系薬
04 モノバクタム系薬
05 ペネム系薬
06 グリコペプチド系薬
07 アミノグリコシド系薬
08 テトラサイクリン系薬
09 マクロライド系薬
10 ニューキノロン系薬
11 ST合剤
14 抗結核薬
15 ポリエンマクロライド系薬
16 アゾール系抗真菌薬
17 キャンディン系抗真菌薬
■抗てんかん薬[山田 浩]
01 抗てんかん薬
■認知症治療薬[山田 浩]
01 認知症治療薬
■パーキンソン病治療薬 [山田 浩]
01 パーキンソン病治療薬
■片頭痛治療薬 [山田 浩]
01 片頭痛治療薬
■鎮痛薬 [内田信也]
01 非ピリン系解熱鎮痛薬
04 非麻薬性鎮痛薬
■抗不安薬・睡眠薬 [古郡規雄]
01 ベンゾジアゼピン系睡眠薬
03 非ベンゾジアゼピン系薬
04 セロトニン作動薬
05 メラトニン受容体作動薬
06 オレキシン受容体拮抗薬
07 エスゾピクロン
■抗うつ薬 [古郡規雄]
03 SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)
04 NaSSA(ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬)
06 情動安定剤
■抗精神病薬 [古郡規雄]
03 ドパミン受容体部分作動薬
■その他 [田中紫茉子・内田信也]
01 抗めまい薬
02 鉄欠乏性貧血治療薬
03 肥満症治療薬
04 禁煙補助薬