医療プロフェッショナルの情報ハブ
臨床に役立つ情報をお届けします
検索
0
カート
会員登録
ログイン
Web医事新報
を読む
商品
を探す
・購入
する
動画
で学ぶ
求人・物件情報
を探す
Web医事新報を読む
今週のピックアップ記事
新着記事
特集
連載
連載/コーナー一覧
連載/コーナー一覧
コーナーや連載からもっと探す
週刊日本医事新報
最新刊
バックナンバー
定期購読申し込み
試読申し込み
紙で探す
新刊
日本医事新報社のおすすめ書籍
近刊案内
改訂情報
電子で探す
新着
日本医事新報社のおすすめコンテンツ
jmedmook
近刊案内
jmedmookを探す
最新号
バックナンバー
次号予告
定期購読(紙版)申し込み
0
カート
会員登録
ログイン
Web医事新報
を読む
商品
を探す
・購入
する
動画
で学ぶ
求人・物件情報
を探す
×
絞り込み:
124
件
カテゴリー
Web医事新報を読む
商品を探す・購入する
動画を探す
診療科
医政・医療
地域医療・医療提供体制
医療安全
疾病対策
内科
循環器内科
呼吸器内科
消化器内科
外科
消化管外科
肝胆膵外科
呼吸器外科
心血管外科
コーナー
指定なし
プラタナス
学術特集
学術論文
学術・連載
差分解説
質疑庖答
医薬品情報
ニュース記事
ニュース解説
人
DATA
OPINION
報道特集
特集
エッセイ
連載読み物
解説文、目次
著者名
シリーズ
指定なし
カラー図解 人体の正常構造と機能シリーズ
jmedmook
Qシリーズ
New 専門医を目指すケース・メソッド・アプローチ シリーズ
静がんメソッド
「やさしい」シリーズ
Primary care note シリーズ
junior新書
よくわかる病態生理 シリーズ
整形外科専門医を目指すケース・メソッド・アプローチ シリーズ
専門医を目指すケース・メソッド・アプローチ
別冊junior
日本医師会生涯教育シリーズ
条件を適用する
TOP
>
Web医事新報を読む
> すき間ドリル! 心電図〜ヒロへの挑戦状
すき間ドリル! 心電図〜ヒロへの挑戦状
第1回:急性膵炎の診断で緊急入院となった50歳、女性
第2回:健診で久しぶりの不整脈……正しい心電図所見は?
第3回:降圧薬による胸部不快の訴え……薬剤変更だけで良い?
第4回:自動診断で洞不整脈のめまい患者……正しい? 正しくない?
第5回:発熱に伴う洞頻脈? インフルエンザだけ診て帰してはいけない!
第6回:胸部痛を訴えるも正常洞調律……その意外な結末とは?
第7回:“カゼあるある”な状況でも心電図を“とれる”能力を!
第8回:Ⅰ誘導で陰性のP波……まずは“気づき”が第一歩に!
第9回:日頃から“刀”を研いで左右の脚ブロックを読む
第10回:心拍数を求めよ……R-R間隔不整の時は”検脈法”がオススメ!
第11回:胸部絞扼感の発作で来院……右脚ブロックは“良性”との決めつけは危険
第12回:ST変化なしの正常心電図の胸痛をどう考える?
第13回:リンパ脈管筋腫症患者の動悸……ヒントは延長記録にアリ
第14回:不整脈によるめまい─まずは“長く”記録することから始めよう
第15回:心室頻拍? 上室頻拍? “急ぐべき”頻拍の見分け方
第16回:心窩部痛でもやっぱり心電図はとるべき!
第17回:すきドリ腕試し企画! ゴールデンウィーク編①
第18回:すきドリ腕試し企画! ゴールデンウィーク編②
第19回:喘息? 心電図に隠されたメッセージの気づき方と左室傷害部位の考え方
第20回:右気胸により生じた完全右脚ブロック、しかも間歇性
第21回:高血圧でふらつきを認める症例でも帰宅させずに心電図をとる!
第22回:見慣れない感漂う心電図…電極左右付け間違い? それとも…
第23回:突然の動悸という“あるある”シチュエーションで頻拍の診断を考えよう
第24回:突然の“超”頻拍停止に隠された謎を解け!
第25回:胸部症状ありの高齢者…V1~V3のQ波をチェックすべき!
第26回:心拍数,QRS電気軸,完全房室ブロックの求め方
第27回:肢誘導3拍目の異変に気づけるか─1心拍にこだわった心電図解釈
第28回:動悸の原因を探るためにはV1誘導を選んでP波を読み解く
第29回:胸痛・呼吸困難の症例 ST変化だけに翻弄されない一人前の読み方とは?
第30回:QRS電気軸の求め方─“トントン・ポイント”を探し出す
第31回:narrow QRS tachycardia鑑別のポイントは“ギザギザ”か“スムース”か
第32回:急速に悪化する息切れ,QRS波の振幅と変化に注目
第33回:突然の胸痛で救急来院…ST変化に気をつけよう
第34回:普通の健診心電図でも,どの波形に着目し,どう読むかを鍛えることができる
第35回:レギュラー化した心房細動とR-R間隔「整」の徐脈の診断は?
第36回:“いい加減”に流さない! P波へ“熱視線”! “時間”で稼ぐ!
第37回:運動負荷心電図のST変化を正しく読もう!
第38回:期外収縮を正しく読むには“休止期の代償性”が大事
第39回:洞調律に隠れたR-R間隔不整と連続する期外収縮
第40回:この期外収縮の起源は? 心房か心室かは“上品さ”で判断!
第41回:消化器症状のみでも心電図をとる! 追加誘導もとる!
第42回:「心房頻拍」なのに「徐脈」? 疑われた脳卒中はフェイクだった!
第43回:動悸と胸痛を訴える若年男性,漏斗胸と心房拡大について考えてみる
第44回:どっちがサイナス? 幅がワイドなQRS波の見分け方とは
第45回:ついに公開! Dr.ヒロ流 心電図ルーティーン
第46回:電解質異常の心電図─T波はどうですか?
第47回:読者からの挑戦状─“ハーフサイズ”心電図のワナ
第48回:LCXのエムアイはややこしい…変わり種のST変化を読み解くには?
第49回:今回は「難易度★★★」房室伝導の“細渡り”的な状況を理解する
第50回:異常なし? いや,V1〜V3誘導のQ波に着目しよう
第51回:[最終回]最後に正しい“ブロック選び”のやり方教えます
選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。
新しいウィンドウで開きます。
¥{{amount_no_decimals}}