診断研究の方法論 診断学のエビデンスの読み方・作り方
第1章 診断研究総論
1-1 診断とは
1-2 診断研究のタイプ
2)診断プロセスSTEP 2:得られた情報に基づいた事後確率の見積もり
3)診断プロセスSTEP 3:意思決定 decision making
第2章 診断精度研究
2-1 診断精度の指標
1)感度 sensitivity・特異度 specificity
2)陽性・陰性尤度比 positive/negative likelihood ratio
3)陽性・陰性適中率 positive/negative predictive value
5) 受信者動作特性曲線(ROC曲線)と曲線下面積(AUC)
2-2 診断精度研究の枠組み:PICO
4)Outcome:診断の対象である疾病 target condition
2-3 診断精度研究の報告ガイドライン:STARD
2-4 従来の診断精度研究の問題点
第3章 診断予測モデル研究
3-1 診断予測モデルとは
3-2 診断予測モデル研究の枠組み:TRIPOD
6)Diagnostic performance:診断予測モデルの予測性能
3-3 診断予測モデルの作り方
3-4 予測性能の評価
3-5 スコアリングシステムの作り方
3-6 予測モデル研究の報告ガイドライン:TRIPOD
3-7 診断予測モデル研究の問題点
第4章 付加価値を評価する診断研究
4-1 付加価値の評価の重要性
4-2 付加価値の評価のデザイン
4-3 付加価値の評価指標
4-4 付加価値を評価する診断研究の問題点
第5章 診断研究の論文を読んでみよう!
5-1 診断精度研究
5-2 診断予測モデル研究
1)既存の予測モデルのexternal validation