カートを見る
Web医事新報 電子コンテンツ 書籍・jmedmook
ご利用ガイド
その他ジャンルで調べる
その他コーナーで調べる
CLOSE
2024.11.06
日本医事新報Off Time コンテンツを更新しました
2024.10.16
2024.09.06
週刊「日本医事新報」価格改定のお知らせ
2024.08.29
台風10号に伴う配送の遅れについて
2018.06.14
男性の骨粗鬆症の治療薬は女性と同じ薬剤を用いてよいか?【男性で効果の確認された薬の選択が望ましいが,わが国では臨床試験で実証されたものがない】
2018.06.12
耐糖能異常における薬物療法導入のタイミング
高HDLコレステロール血症には動脈硬化抑制機能があるか?【検査値からはコレステロール引き抜き能は判断不能。LDLコレステロール値で治療の要否を判断する】
2018.05.26
脂質異常症の第一選択薬は?【HMG-CoA還元酵素阻害薬(スタチン)は動脈硬化性疾患発症予防薬でもあり,中心的薬剤】
2018.05.09
糖尿病関連の遺伝子とオーダーメイド医療の可能性 【2型糖尿病関連のゲノム領域は200箇所以上同定されているが,まだ圧倒的に情報不足。precision medicine initiativeなどによる情報蓄積に期待】
2018.05.08
第3期特定健診・保健指導のQ&A集を公表─厚労省
急増する糖尿病性足潰瘍へのアプローチ【アジア人向けの簡潔な病態分類法として「神戸分類」を提唱】
2018.05.07
検体検査の精度確保で責任者の設置を―厚労省が省令案のパブコメ
2018.05.03
不妊治療と甲状腺【特に生殖補助医療では甲状腺評価が重要】
2018.04.03
1型糖尿病診察上の注意点および生存率の指標は?【劇症1型糖尿病,2型糖尿病に隠れている緩徐進行1型糖尿病を見逃さない。生存率の指標はない】
2018.04.02
高齢糖尿病患者の降圧治療の進め方と注意点【段階的な血圧コントロールを行い,第一選択薬はACEI/ARBにこだわらない】
2018.04.01
尿の色調の由来と診断的意義は?【色は血液,濃淡は濃縮度合に由来。腎機能の指標として有用とは言えない】
2018.03.29
DPP-4阻害薬による類天疱瘡の発症【通常の薬疹とは異なる発症機序が推定される。HLA-DQB1*03:01がリスク因子】
2018.03.15
原発性アルドステロン症の診療標準化と成因解析の進展【日本内分泌学会により標準化が図られ,遺伝子変異の同定により病態解析も進展】
2018.03.09
医療機関で実施する検体検査の精度確保基準を概ね取りまとめ【厚労省検討会】
page top