株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

(2)夜間頻尿の原因診断 ─排尿日誌の有用性 [特集:夜間頻尿を克服する]

No.4721 (2014年10月18日発行) P.26

登録日: 2016-09-08

最終更新日: 2017-03-23

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • next
  • 夜間頻尿は過活動膀胱(OAB),夜間多尿,睡眠障害の3つの原因から生じている症状である

    夜間頻尿の原因診断をする上で,排尿日誌は最も有効で,簡単な診断ツールである

    夜間多尿や睡眠障害による夜間頻尿の原因の多くは全身疾患であり,検査や治療を進める上でも,全身の検索が必要となる症例が多い

    1. 夜間頻尿の原因

    夜間頻尿は生活の質(quality of life:QOL)を低下させる症状として最も有名なものである。しかし,その原因は多岐にわたっており,一概に泌尿器科的疾患によるものとも言えない。原因としてまず分類されているものは「膀胱蓄尿障害〔過活動膀胱(overactive blad­der:OAB)など〕」「夜間多尿」「睡眠障害」の3つである(図1)。この3つにしても年齢や性別でかなり頻度は異なり,若年者では「睡眠障害」が多く,高齢者では「過活動膀胱(OAB)」が,超高齢者では「夜間多尿」が多いとされている1)
    しかし,個々の症例の原因は決して単一ではなく,2つあるいは3つの原因が混在していることも多い。一般的な診察・検査に加え,排尿日誌など(frequency volume chart:FVC,またはbladder diary)をみることにより,どの要素が中心となって症状を現しているのかを見きわめる必要がある。


    2. 排尿日誌の種類

    日本排尿機能学会では3種類の排尿記録(図2)を紹介している2)が,排尿時刻記録(micturition time chart)は1回排尿量が不明であるため,24時間尿量や膀胱容量の推測ができず,夜間頻尿の原因診断には適していない。
    排尿日誌(bladder diary)と頻度・尿量記録(FVC)は1回尿量と排尿時刻が記載されるため,昼間・夜間尿量,夜間尿量率などの計算ができ大変有用である。さらに,排尿日誌の空欄に尿意切迫感の有無や飲水量などまで記載できると,かなり高度な診断ツールとなる。また,採尿に使うカップはできれば400~500mL入る大きめのものが好ましい。当院ではおおまかな数字や目盛が高齢者でもよくわかるように工夫している(図3)。排尿日誌の記載は連日行う必要はなく,正確に記載可能な日を選んで3日程度記載し,算出するとよい。排尿日誌をつけることで,普段より水分を多く摂取する患者,反対に少なく摂取する患者がいるので注意を要する。





    残り2,378文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

  • next
  • 関連記事・論文

    関連書籍

    関連求人情報

    公立小浜温泉病院

    勤務形態: 常勤
    募集科目: 消化器内科 2名、呼吸器内科・循環器内科・腎臓内科(泌尿器科)・消化器外科 各1名
    勤務地: 長崎県雲仙市

    公立小浜温泉病院は、国より移譲を受けて、雲仙市と南島原市で組織する雲仙・南島原保健組合(一部事務組合)が開設する公設民営病院です。
    現在、指定管理者制度により医療法人社団 苑田会様へ病院の管理運営を行っていただいております。
    2020年3月に新築移転し、2021年4月に病院名を公立新小浜病院から「公立小浜温泉病院」に変更しました。
    6階建で波穏やかな橘湾の眺望を望むデイルームを配置し、夕日が橘湾に沈む様子はすばらしいロケーションとなっております。

    当病院は島原半島の二次救急医療中核病院として地域医療を支える充実した病院を目指し、BCR等手術室の整備を行いました。医療から介護までの医療設備等環境は整いました。
    2022年4月1日より脳神経外科及び一般外科医の先生に常勤医師として勤務していただくことになりました。消化器内科医、呼吸器内科医、循環器内科医及び外科部門で消化器外科医、整形外科医の先生に常勤医師として勤務していただき地域に信頼される病院を目指し歩んでいただける先生をお待ちしております。
    又、地域から強い要望がありました透析業務を2020年4月から開始いたしました。透析数25床の能力を有しています。15床から開始いたしましたが、近隣から増床の要望がありお応えしたいと考えますが、そのためには腎臓内科(泌尿器科)医の先生の勤務が必要不可欠です。お待ちいたしております。

    ●人口(島原半島二次医療圏の雲仙市、南島原市、島原市):126,764人(令和2年国勢調査)
    今後はさらに、少子高齢化に対応した訪問看護、訪問介護、訪問診療体制が求められています。又、地域の特色を生かした温泉療法(古くから湯治場として有名で、泉質は塩泉で温泉熱量は日本一)を取り入れてリハビリ療法を充実させた病院を構築していきたいと考えています。

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top