株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

(2)骨髄異形成症候群の薬物治療の動向[特集:高齢者の貧血を診たら骨髄異形成症候群を考える]

No.4914 (2018年06月30日発行) P.34

石川隆之 (神戸市立医療センター中央市民病院血液内科部長)

登録日: 2018-07-02

最終更新日: 2018-11-28

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

末梢血と骨髄所見をもとに低リスク群と高リスク群に分類する

低リスク群骨髄異形成症候群(MDS)には造血回復を目的としてダルベポエチンやレナリドミドが用いられる

ダルベポエチンの効果は血清エリスロポエチン濃度で予測可能である

レブラミドは5q欠失症候群にのみ保険適用がある

高リスク群MDSには白血病移行を遅延させる目的で化学療法がなされる

高齢者高リスク群MDSの第一選択薬はアザシチジンである

1. 骨髄異形成症候群(MDS)に対する薬物治療の目標

骨髄異形成症候群(myelodysplastic syndromes:MDS)は多様性に富む疾患で治療目標は患者ごとに異なる。一般的には白血病に移行するリスクの多寡により高リスク群,低リスク群に層別化し,高リスク群には白血病移行を防ぐもしくは遅延させる治療が,低リスク群には経過観察もしくは造血不全に対する治療が行われる(図1)1)

  

しかし,低リスク群であっても同種造血幹細胞移植(同種移植)が行われることもあり,高リスク群に分類されても経過観察とされる患者もいる。MDSは高齢者に多い疾患であり,患者の病状に加えて,年齢,併発症,さらには患者自身の希望をふまえた上で治療目標を定め,それに向けて適切と思われる治療法が選択されている。ここでは各種治療法の現状と問題点につき記す。

プレミアム会員向けコンテンツです(期間限定で無料会員も閲覧可)
→ログインした状態で続きを読む

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

関連物件情報

もっと見る

page top