株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

整腸剤の使い分け

No.4706 (2014年07月05日発行) P.67

江頭かの子 (長崎大学大学院医歯薬学総合研究科展開医療薬学講座実践薬学分野准教授)

佐々木 均 (長崎大学病院薬剤部薬剤部長・教授)

登録日: 2014-07-05

最終更新日: 2018-11-27

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【Q】

整腸剤としてビオフェルミン,ミヤBM,ラックビーなどがあるが,どのように使いわければよいか。(福岡県 S)

【A】

整腸剤の使いわけのエビデンスは確立されていないが,菌種で消化管部位に対する親和性や抗菌薬に対する耐性の有無などに違いがあり,これらの特徴に応じて使いわけられることがある。
整腸剤は,大きく生菌製剤と耐性乳酸菌製剤にわけられる。これら製剤の添付文書における効能・効果については,生菌製剤は「腸内菌叢の異常による諸症状の改善」,耐性乳酸菌製剤は「抗生物質,化学療法剤投与時の腸内菌叢の異常による諸症状の改善」とされている。
整腸剤の効果や機序に関する報告は多数ある。その主なものとして,(1)菌体成分による宿主免疫応答の修飾,(2)菌体または産生される酵素による腸管内の物質代謝や栄養素の補完および吸収改善,(3)産生されるバクテリオシンや有機酸による腸管感染症の予防および治療効果,(4)免疫応答および短鎖脂肪酸の産生による腸管内の炎症や潰瘍の抑制作用,(5)発がん関連酵素の活性低下による大腸癌の予防または治療効果,などがあり,消化管感染症や抗菌薬関連下痢症(Clostridium difficile腸炎)の予防および治療,炎症性腸疾患の寛解導入および維持,過敏性腸症候群の緩和などに臨床的有用性が認められている(文献1)。
生菌製剤は,同一の適応症を持ち,製剤間における大規模臨床比較試験は行われていないため,使いわけのエビデンスは確立されていない。しかしながら,製剤により菌種が異なる,または含まれる菌種の数が異なるため,各菌種の特徴を理解した上で,選択するのが望ましいと考えられる。
表1に示すように,生菌製剤に含まれる菌種には,ビフィズス菌,乳酸菌(ラクトミン),酪酸菌,糖化菌がある。菌種各々の特徴は以下に示すが,菌種によって,消化管部位に対する親和性,付着性,酸化還元電位に対する感受性および物質代謝能が異なる(文献2)。
ビフィズス菌は偏性嫌気性菌であり,小腸下部から大腸にかけて増殖し,乳酸および酢酸を産生する。有害菌増殖抑制作用,腸管運動促進作用がある。
乳酸菌は通性嫌気性菌であり,小腸から大腸にかけて増殖し,乳酸を産生する。増殖性ならびに乳酸生成能が高く,有害菌の発育を阻止することにより,腸の粘膜を保護する。
酪酸菌は偏性嫌気性菌であり,芽胞を形成する。酪酸の産生能が高く,大腸で増殖する性質を有する。
糖化菌は偏性好気性菌であり,芽胞を形成する。小腸上部より増殖を始め,乳酸菌の増殖促進作用がある。
糖化菌と乳酸菌の流動混合培養では,乳酸菌の単独培養に比べ,菌数は12.5倍に増加する。また,乳酸菌と酪酸菌の流動混合培養では,酪酸菌の単独培養に比べ,菌数は11.7倍に増加することから,共生作用が確認されている(文献3)。したがって,より効果の増強を期待したい場合は,理論上,合剤の使用が妥当と考えられる。
実際,重症型薬疹や薬剤性過敏症症候群,bacterial translocationによる敗血症などの重症疾患において,複数の菌種の合剤による治療が有効であったとの報告がある(文献3,4)。
抗菌薬関連下痢症に対して使用する場合,抗菌薬により失活する整腸剤がある。たとえ耐性乳酸菌製剤を使用する場合でも,限定された抗菌薬にのみ耐性を示すため,注意が必要である。大半の耐性乳酸菌製剤の添付文書における効能・効果は,「下記抗生物質,化学療法剤投与時の腸内菌叢の異常による諸症状の改善:ペニシリン系,セファロスポリン系,アミノグリコシド系,マクロライド系,テトラサイクリン系,ナリジクス酸」である。ただしラックビーR散は,テトラサイクリン系に対する適応はない。また生菌製剤の中でも,酪酸菌製剤は,芽胞を形成するため,人為的な耐性を付与せずとも抗菌薬の影響を受けがたく,小児における抗菌薬関連下痢症に対して有効であったとの報告がある(文献5)。
しかしながら,現在のところ抗菌薬を併用した場合の整腸剤の効果については,不明な点も多い。また,新規抗菌薬も年々上市されており,併用可能な耐性乳酸菌製剤がない抗菌薬に対してどの整腸剤を選択すべきかについて断定するにはエビデンスに乏しい。今後,適正使用に資する臨床効果の検討が必要である。

【文献】


1) 高橋志達, 他:臨と微生物. 2006;33(2):147-51.
2) 森下芳行:医のあゆみ. 2003;207(10):815-8.
3) 長嶺敬彦:未病と抗老化. 2003;12(1):63-7.
4) 長嶺敬彦:Prog Med. 2004;24(7):1791-4.
5) 倉田 晉, 他:小児臨. 1988;41(10):2409-14.
6) DRUGS IN JAPAN日本医薬品集フォーラム:日本医薬品集医療薬. じほう, 2014.

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top