株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

イランに抜かれた?/高度化、高額化、高速化/凋落に歯止めはかかるか[なかのとおるの御隠居通信 其の18]

No.5192 (2023年10月28日発行) P.64

仲野 徹 (大阪大学名誉教授)

登録日: 2023-10-25

最終更新日: 2023-10-25

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

もう隠居やねんから関係ないと言えばそれまでなんですけど、やっぱり気になるんです。日本の科学はどうなっていくのやろかと。ほとんど生命科学しか知りませんけど、ちょっと考えてみます。

イランに抜かれた? 

さすがに驚いた。文科省の科学技術・学術政策研究所が8月に公表した論文数ランキング、2019〜21年に発表された論文のうち被引用回数がトップ10%、すなわち質のいい論文の数が、イラン3770編に対して日本が3767編だった。僅差とはいえイランに負けるとは。

ついでに書いておくと、中国のトップ10%論文数は5万4405編、米国は3万6208編と日本とは比べものにならない。中国は61%が自国からの引用、イランは中国、インド、サウジアラビア、パキスタンなど引用する国が偏っている、といった問題が指摘されているとはいえ、数は正直、問答無用だ。

イランで開催された幹細胞の国際学会に招待されたことがある。もう15年も前、ジョージ・ブッシュが北朝鮮・イラクとともに「悪の枢軸」として批判していた頃だ。迷ったが、めったにないチャンスだと思い、行くことにした。妻を学会に同伴というのはこれ1回きりなのだが、人間の盾としてついてきてもらった。まったく安全で拍子抜けしたけど。

そのときに聞いたのは、イランは再生医学と原子力エネルギー研究に力を入れているということだった。原子力ってホンマに平和利用だけなんやろかと訝ったけど、さすがにそれはよう聞かんかった。

生命科学研究は厳しそうだった。研究機器は外国からの輸入に頼らざるをえない。購入はなんとかなるけれど、故障したらメンテナンスができないという。それでは研究などまともにできはしない。

ただ、今回の調査によると、工学関連分野、とりわけエネルギー関連分野の論文がよく引用されているらしい。生命科学ほどではないにしても、自在に研究するというわけにはいかんだろうという気がするのだが、実際のところはどうなんだろう。

もうひとつの驚きは、イランではこの10年で博士課程の大学院生が3倍に増えて、人口あたりだと日本よりもその数が多くなっていること。う~ん、理由はわからんけど、このあたりもえらい違いですわなぁ。どんどん差が開いていくかもしらん。

 

高度化、高額化、高速化

生命科学はさすがにイランに負けていないはずだが、悲しいことに、この分野でも日本の凋落は著しい。いろいろなことが言われているが、近年の生命科学のトレンドについていけていないというのが最大の理由だと考えている。そのキーワードが「3高」、高度化、高額化、高速化である。

過去十数年くらいの間に、生命科学研究は大きく様変わりした。何よりも研究手法が高度化したのが大きい。かつては、ウェットの研究(溶液とか試験管を使う昔からの生物学的な実験)だけがメインだったのが、ドライの研究(ビッグデータの解析など)の重要性が著しく増してきた。

大量のデータを取得するには、当然、お金がかかる。なので、高度化には高額化がつきものだ。さらに、ビッグデータを用いた網羅的解析では、多くのことが一気にわかってしまうこともあるので、高速化が著しくなっていく。

もちろんどの国も同じ条件なのだが、一般論として、日本の研究者はこういったゲームチェンジへの対応が不得手である。また、他国が研究費を増額しているのに、日本は過去20年くらい大きく変わっていないという問題もある。

では、予算を潤沢に出せばなんとかできるかと言うと、そうでもなさそうだ。莫大な予算が投下されたiPS細胞研究の成果をみればわかるだろう。それに、目利きなどというのは後知恵でしかない。選択と集中というのは極めて難しいのだ。

凋落に歯止めはかかるか

お前はどうやったんかと言われると、現役の最後10年ほどは時代についていけてませんでした。面目次第もございません。言い訳になるが、同世代の研究者たちが集まると、「ぎりぎりのタイミングで引退を迎えられてよかった。これからの人は大変だ」という話がよく出ていた。

新しいトレンドに乗れる研究者はもちろん問題ない。しかし実際問題として、50歳を超えて、昔とはまったく違う生命科学研究をしっかりマスターするのは並大抵のことではない。しかし、それができなければ、日本の生命科学の凋落はますます加速していくしかあるまい。

危機的状況ではないかと言われだしてすでに数年になる。にもかかわらず、まともな手がほとんど打たれていない。というより、正しくは、打つ手がないのではないか。

暗いことばかり書くと思われるかもしれないが、正直なところ、とことん暗いと思わざるをえない。ええ時期にやめられた、とか書いてるような老人の元研究者がおるのがいちばんあかんのかもしらんけど。

仲野 徹 Nakano Toru
大阪市旭区生まれ。1981年阪大卒。2022年4月より阪大名誉教授。趣味は読書、僻地旅行、義太夫語り。『仲野教授の笑う門には病なし!』(ミシマ社)大好評発売中!

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

関連求人情報

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top