カートを見る
Web医事新報 電子コンテンツ 書籍・jmedmook
ご利用ガイド
その他ジャンルで調べる
その他コーナーで調べる
CLOSE
2024.11.06
日本医事新報Off Time コンテンツを更新しました
2024.10.16
2024.09.06
週刊「日本医事新報」価格改定のお知らせ
2024.08.29
台風10号に伴う配送の遅れについて
2017.12.21
高齢者のメタボとフレイルはどちらが危険?(北村明彦 東京都健康長寿医療センター研究所研究部長)【この人に聞きたい】
2017.12.19
高齢者肺炎における誤嚥の重要度について【誤飲性肺炎自体が予後不良因子であり,非誤嚥性肺炎に比して入院時死亡や30日死亡のリスクが高い】
2017.12.18
嚥下力を強化する運動法は? 【等尺性運動により「舌」,頭部挙上・呼気運動により「舌骨上筋群」の筋力強化が望める】
2017.12.03
原発性アルドステロン症の検査は高齢者ではどこまで必要か【低カリウム血症合併,Ⅱ度以上の高血圧,治療抵抗性高血圧,副腎偶発腫合併例が対象】
2017.11.30
成人肺炎球菌ワクチン接種の考え方[医療安全情報UpDate]
2017.11.24
無筋炎性皮膚筋炎の急性間質性肺炎に対する多剤併用療法の適応とタイミング【抗MDA5抗体陽性でRP-ILD進展リスク因子を勘案し多剤併用療法実施の可否を判断】
2017.11.22
クラミドフィラ肺炎は市中肺炎としてどの程度の頻度なのか?【近年のDNA診断法では0.8~5.0%程度と報告されているが,上気道に常在する菌であるため評価が難しい】
2017.11.18
「オーラルフレイル」の概念と日常診療での評価法や対処法【フレイルの前段階。高齢者口腔診査法で評価し口腔機能向上プログラムメニューで対処】
2017.11.14
高齢者の肺炎治療「医師によって治療成績は異なる」【日慢協武久会長】
2017.11.13
小売業の現場における,高齢者あるいは認知症が疑われる高齢者のトラブル実態
身体活動向上がCOPD治療の新しい管理目標【併存症予防と生命予後の改善のために】
2017.11.08
サルコペニアの評価法と心血管疾患【確立した評価法はないが心血管死のリスク軽減のためにも筋量と身体能力の評価を】
2017.11.01
心不全の一般向け定義を公表【循環器学会、心不全学会】
医療・介護関連肺炎(NHCAP)は市中肺炎(CAP),院内肺炎(HAP)どちらに準じて治療を行うべきか?【米国と起因菌が大きく異なるわが国では,CAPに準じて治療を選択すべき】
認知症診断の最前線【髄液マーカーやアミロイド/タウPETを用いることで,理論的には発症前診断が可能】
page top