株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

非体外循環下冠動脈バイパス術 (OPCAB)

No.4693 (2014年04月05日発行) P.59

荻野 均 (東京医科大学心臓血管外科主任教授)

登録日: 2014-04-05

最終更新日: 2016-10-26

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

虚血性心疾患に対する外科治療は,体外循環を用い心停止下に行う冠動脈バイパス術(CABG)が基本であったが,1990年代半ばより非体外循環下CABG(OPCAB)が導入され,今や基本術式となった。その普及率は,欧米では20%であるが,わが国全体では60%,主要施設では単独CABGの100%近くに実施されている。
わが国の対象患者は高齢であり,脳血管疾患,呼吸器疾患,腎不全などが多くみられ,内胸動脈,橈骨動脈,胃大網動脈などの動脈グラフトを多用したOPCABの評価は高い。動脈グラフトによって長期開存性が得られ,良好な遠隔成績も期待できる(文献1,2)。上行大動脈の操作も回避でき(aorta no-touch technique),脳梗塞も減少しうる。
OPCABを可能とした要因として,正確な吻合技術に加え視野を展開する器具,心拍動を軽減させるスタビライザー,吻合部末梢側血流を維持する内シャントといった技術開発などが挙げられる。
特殊な術式として,通常のCABGとOPCABの中間に位置する心拍動下CABGがある。さらに到達法に関しては,左内胸動脈の左前下行枝への吻合は左小開胸下に可能である(MIDCAB)。カテーテル治療が盛んなわが国においては適応が制限されるが,将来的にはロボット支援下CABGへの発展が期待される。

【文献】


1) Kobayashi J, et al:Circulation. 2005;112(9 Suppl):I338-43.
2) Puskas JD, et al:Ann Thorac Surg. 2011;91(6):◆1836-42.

関連記事・論文

関連書籍

関連求人情報

関連物件情報

もっと見る

page top