株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

プライマリ・ケアの理論と実践

第1回:新連載に向けて

第2回:患者中心の医療の方法〈総論〉─「疾患の治療」だけでなく「病む人へのケア」を

第3回:都市部での多職種連携の実践─都市部こそ総合診療医が求められる時代に

第4回:プライマリ・ケアらしい女性医療─日常診療の中で女性のライフステージを意識する

第5回:行動変容〈総論〉─「わかっちゃいるけどやめられない」に向き合う

第6回:多職種連携教育が声高になってきた背景と今の教育─連携教育の場としてのプライマリ・ケアの強み

第7回:統合的ケア・総論─連携で生じた問題を解決するための枠組み

第8回:診療所救急〈総論〉─動きながら考える Triage & Action !

第9回:診療所救急〈高齢者・在宅〉─診療所における救急対応および予防的介入のコツ

第10回:診療所救急〈内科〉─各種症状→ショック→心停止の流れを断ち切る

第11回:診療所救急〈小児〉─30秒で見た目(ABC)をチェック!!

第12回:診療所救急〈マイナーエマージェンシー〉─外科系マイナーエマージェンシー診療修得への道のり

第13回:アドバンス・ケア・プランニングとは?─人生会議を始めよう!

第14回:ACP(人生会議)のダークサイド─そのACP、だれのため?

第15回:臨床倫理─モヤモヤに気づいて立ち止まることが重要

第16回:「総合医育成プログラム」とは

第17回:スポーツ医学sports and exercise medicine〈総論〉─プライマリ・ケアとスポーツ医学

第18回:スポーツと内科系疾患─内科的問題の解決で,命を守り,パフォーマンスを向上させる!

第19回:女性と運動─正しい運動で健康なからだを!

第20回:小児のスポーツ障害〈障害要因と障害予防〉(上)─障害要因の除去をめざして

第21回:小児のスポーツ障害〈小児の成長発育と骨端症〉(下)─個々の成長発育をイメージする

第22回:プライマリ・ケアにおけるアンチ・ドーピング─選手が安心して受診できる環境づくりを

第23回:医師が多職種から求められていること─多職種が医師に求める役割はコンテキストにより異なる

第24回:医師として多職種連携にどう関わるか─医師の持つ特性を意識して,多職種連携に関わろう

第25回:グループ診療─働き方改革のひとつの方法

第26回:Patient Experience(PX)に関する研究─国際的に注目を集める患者視点の医療の質指標

第27回:現場の臨床疑問から研究を実施する─高齢者に対する着衣の上からの血圧測定は正確か?

第28回:診療所ネットワークによる臨床研究〈在宅コホート研究〉─地域における研究ネットワークをつくろう

第29回:ICPCを用いたプライマリ・ケアにおける研究─家庭医療における受診理由の意味とは

第30回:多疾患併存状態(マルチモビディティ)に関する研究─プライマリ・ケアにおける最重要研究課題の1つ

第31回:EBM〈総論〉─開業医やプライマリ・ケア医がEBMをどう役立てられるか

第32回:EBM〈治療〉─定量的な評価を行い,患者への適用を考える

第33回:EBM〈実践〉─ベイズの定理の活用

第34回:EBM〈診断〉─所見の感度・特異度を理解して,診断の一助にしよう

第35回:EBMを活用してチーム医療を充実させる─Step1とStep5の共有がチーム力を高める

第36回:患者中心の医療の方法─「病い体験」を探る 患者の語りを統合して理解する

第37回:患者中心の医療の方法〈コンテクストを探る〉─多種多様な患者背景を探る

第38回:患者中心の医療の方法〈合意点を探る〉─患者とともに意思決定を行うために

第39回:プライマリ・ケア医のためのエコー〈総論〉─誤嚥性肺炎へのケア向上をめざしたエコー活用

第40回:プライマリ・ケアで診る運動器疾患〈膝関節〉─運動器疾患に対する超音波診断装置の活用

第41回:“便秘”にエコー─あるのかないのか,硬いのか軟らかいのか,それが問題だ

第42回:プライマリ・ケア医のための肺エコー〈肺炎〉─肺炎の検出力向上と輸液量の決定のために

第43回:プライマリ・ケアにおける頭頸部エコー〈小児の耳下腺腫脹〉─流行性耳下腺炎と反復性耳下腺炎の見分け方

第44回:予防医療〈総論〉─科学的根拠に基づく予防医療と臨床倫理

第45回:スクリーニングの利益と害を見積もる─個々におけるバランスを考慮する

第46回:成人における2型糖尿病スクリーニング─根拠ある予防医療の実践

第47回:神経管閉鎖障害の予防のための葉酸摂取~受診理由の一歩先に~

第48回:予防医学〈喫煙〉─プライマリ・ケアにおける禁煙のエビデンス

第49回:わが国における健診(検診)の現状と今後の課題─かかりつけ医が健診結果の確認とフォローを

第50回:予防医学〈腹部大動脈瘤スクリーニング〉─プライマリケアにおける腹部大動脈瘤スクリーニングのエビデンス

第51回:慢性閉塞性肺疾患(COPD)スクリーニング─科学的根拠に基づいたアプローチ

第52回:こどもの予防医療─小さなおとなではない!?

第53回:不健康な飲酒:Unhealthy use of alcoholのスクリーニング─根拠ある予防医療の実践

第54回:診断学を取り巻くこの20年の出来事,そして日本では─診断の表側と裏側

第55回:現代の診断エラー,そして臨床診断改善学会─診断エラーとその周辺をよりよく理解するために

第56回:慢性疾患患者の継続診療で見落としを避ける「診断戦略」─いつもみている患者の異常を拾い上げるために

第57回:診断とAIとの協働,現状と未来展望─AIに診断力を奪われるのではなく,AIにより診断力を強化する時代へ

第58回:精度の高い病歴の技術に必要なことは?─病歴は聴取するものではなく,相互作用的に作り上げるものである

第59回:未来の身体診察と診断─「診察前確率」と病歴・身体所見・検査それぞれの親和性

第60回:未分化な問題と診断学─複数の未来を見据えたケア

第61回:日本における診断学教育の活動の実際(学生〜初期研修医)─指導対象者のレベルに合わせた教育を意識する

第62回:診断プロセスへのフィードバック─より良いフィードバックを

第63回:日本における診断学教育の活動の実際─診断戦略開発カンファレンス,reflection,そして最近接発達領域

第64回:観察力の教育と診断─ウィリアム・オスラーと絵画鑑賞

第65回:医学教育における診断学教育の展望─エビデンスに基づく医学教育の実践を

第66回:患者の治療と仕事の両立支援(総論・前編)─仕事を考慮した治療選択の提示で,働く患者への社会的処方を

第67回:患者の治療と仕事の両立支援(総論・後編)─医療用語を仕事の作業の言葉に翻訳した主治医意見書が鍵

第68回:プライマリ・ケア医ができる職場との連携─職場の読み手に届く情報提供を

第69回:がん治療と就労の両立支援─「疾病性の言葉」から「事例性の言葉」への翻訳の重要性

第70回:職域で精神面の問題を認めた場合の治療と仕事の両立支援─職域におけるプライマリ・ケア医への期待

第71回:生活習慣病の重症化予防のために─健診・プライマリ・ケア(治療)・職場の連携

第72回:プライマリ・ケア医がおさえるべき腰痛と仕事の両立─慢性化の要因把握とセルフエクササイズの導入

第73回:苦悩と癒し[1]─プライマリ・ケアと苦悩

第74回:苦悩と癒し[2]─苦悩をかかえる患者の癒し

第75回:苦悩と癒し[3]─患者への関わりの深さと自己認識

第76回:家族志向のケア─家族が患者に与える健康への影響

第77回:家族志向のケア[2]─ヘルスエキスパートと真の顧客

第78回:家族志向のケア[3]─家族ライフサイクル

第79回:家族志向のケア[4]─家族の感情に配慮する

第80回:健康の社会的決定要因(SDH)と「社会的処方」─保健・医療・介護・福祉・地域社会が一体となりSDHに対応する

第81回:「社会的処方」~医師会の取り組み事例─栃木県・宇都宮市医師会の場合

第82回:「社会的処方」~病院の取り組み事例─岩手県一関市・藤沢病院の場合

第83回:「社会的処方」~診療所の事例─東京都国立市・新田クリニックの場合

第84回:「社会的処方」~まちづくりの視点から─「社会的処方」を文化にする

第85回:「社会的処方」の地域共生社会推進に向けた有用性─医療職への示唆

第86回:行動変容に取り組む医療者の心の持ち方─行動を変えない患者にイライラしてしまう!

第87回:患者の動機を見出す,引き出す─生活指導のマンネリ化を打開しよう!

第88回:生活の中で行動を変える仕組みづくり─患者のやる気は感じられるのに変わらない!

第89回:継続性の重要性と継続を促すための関わり─受診を自己中断した患者が突然受診した!

第90回:「もう別にいいんです」─セルフ・ネグレクトの患者とどう関わるか

第91回:在宅医療の諸相[1](導入〜維持)─家族ケアと多職種連携が鍵になる

第92回:在宅医療の諸相[2](急性期)─在宅患者の発熱 在宅で治療する?病院へ送る?

第93回:在宅医療の諸相[3](看取り)─自宅で看取るということ,看取りを支えるということ

第94回:施設での在宅医療─施設を取り巻く社会に目を向ける

第95回:制度の活用─訪問看護の制度を理解し,正しい指示書の記載を!

第96回:慢性疾患ケアモデル〈総論〉─多面的な介入を考えるためのフレームワーク

第97回:慢性疾患ケアモデルを用いた日常診療の振り返り(1)─慢性疾患ケアモデルを用いて外来診療を俯瞰する

第98回:慢性疾患ケアモデルを用いた日常診療の振り返り(2)─「地域住民のお節介」という貴重な資源を考察する

第99回:慢性疾患ケアモデルを用いた日常診療の振り返り(3)─ケアチームの継続性に支えられた新たな医師患者関係

第100回:慢性疾患ケアモデルを用いた日常診療の振り返り(4)─地方の診療所での一例

第101回:chronic care model 今後の研究や発展性─CCMは多疾患併存に有効か? 具体的な介入方法は?

第102回:「明日から実践できる」こどものみかた〈総論〉─過去と未来,個人と社会,すべてに手を差し伸べるのが小児医療

第103回:「明日から実践できる」こどものみかた〈発熱〉─基本に忠実に,検査も治療も最小限に

第104回:「明日から実践できる」こどものみかた〈鼻汁・咳嗽〉─Choosing wisely クスリはリスク お土産処方でDo No Harm!

第105回:「明日から実践できる」こどものみかた〈嘔吐〉─嘔吐の鑑別は広く,でもcommon is common

第106回:「明日から実践できる」こどものみかた〈腹痛〉─たいてい便秘(症),でも時に地雷あり

第107回:多職種連携の必須知識!〈診療所看護〉─地域看護におけるプライマリ・ケア機能の重要性

第108回:多職種連携の必須知識!〈歯科医師・口腔ケア〉─口腔機能はライフステージごとに関わり方がある

第109回:多職種連携の必須知識!〈管理栄養士・栄養士〉─疾患治療の栄養指導から全人的な栄養支援への展開

第110回:多職種連携の必須知識!〈薬局薬剤師〉─最適な薬物療法から安心の在宅療養提供まで幅広く支援

第111回:多職種連携の必須知識!〈訪問看護〉─医師と訪問看護の連携で回避可能な入院を減らしたい

第112回:多職種連携の必須知識!〈理学療法士〉─実生活につながる理学療法の提供を!

第113回:多職種連携の必須知識!〈作業療法士〉─多様な生活行為だからこそ多職種での支援が必要

第114回:多職種連携の必須知識!〈言語聴覚士〉─豊かなコミュニケーションを支えます

第115回:多職種連携の必須知識!〈鍼灸・マッサージ〉─情報共有により病院内や地域の開業施術所との連携が可能

第116回:多職種連携の必須知識!〈医療ソーシャルワーカー〉─当事者の主体性を重視するソーシャルワーク実践者

第117回:多職種連携の必須知識!〈社会福祉士〉─当事者の主体性を重視するソーシャルワーク実践者

第118回:多職種連携の必須知識!〈介護支援専門員〉─ケアプラン作成に重要な主治医意見書

第119回:多職種連携の必須知識!〈介護従事者〉─信頼関係と本人中心という価値観の共有

第120回:多職種連携の必須知識!〈保健師〉─住民・社会を見て,つないで,動かしながら,予防的介入を実践

第121回:マルモ総論(バランスモデルの紹介)─「つなナラ」と「3つのポリ」を意識しよう

第122回:マルチモビディティのパターン評価─パターンに基づいた効果的・効率的なアプローチ

第123回:ポリファーマシーをいかに減らすか─「減らす」ことはあくまで手段であり,目的ではない

第124回:ポリドクターとの付き合い方─ケアの分断をいかに防ぐか

第125回:ポリアドバイスにならないために─そのアドバイス,「事実」と「意見」が混ざっていませんか?

第126回:ポリプロブレムのまとめ方─個々の問題をドメインでまとめ,関係性に考慮して並び替えよう

第127回:社会的問題への介入─social vital signs〜患者の健康の社会的決定要因を把握する方法

第128回:マルモ事例における意思決定ジレンマ─「正解」よりも「落としどころ」を

第129回:プライマリ・ケアにおける倫理的問題─倫理的問題はひとりで考えず多職種で相談しよう

第130回:外来での倫理事例─意思決定支援〜ラベリングのためではない,支援するために評価する

第131回:在宅医療での倫理事例[1]─意思決定能力がありそうながん患者への未告知は許される?

第132回:在宅医療での倫理事例[2]─「落としどころ」を探るには

第133回:地域の中での臨床倫理カンファレンス─臨床倫理カンファレンスの実践

第134回:【リハ×プライマリ・ケア】リハビリテーション医学とは〈総論〉─プライマリ・ケアとリハは切っても切れない

第135回:【リハ×プライマリ・ケア】ADL評価─ADL評価を基に機能訓練,環境調整を行い,QOL向上をめざす

第136回:【リハ×プライマリ・ケア】ICFで包括的にとらえる─生活機能は「生きることの全体像」

第137回:【リハ×プライマリ・ケア】リハビリテーション処方とリスク管理─処方箋を活用したコミュニケーションとリスク管理

第138回:【リハ×プライマリ・ケア】杖・歩行器・車いすの基礎知識─移動を知る,移動を診る

第139回:【リハ×プライマリ・ケア】外来でリハ科に紹介するポイント─外来で遭遇しやすい3つのパターン

第140回:【リハ×プライマリ・ケア】在宅診療とリハ─在宅でもできるリハ/在宅だからこそできるリハ

第141回:【リハ×プライマリ・ケア】まちづくりとリハ─病院からまちに出て社会参加を処方しよう

第142回:【リハ×プライマリ・ケア】障害者支援を考える─持続可能な支援のために,私たちは何ができるだろう

第143回:医療における不確実性〈総論〉─不確実な状況から“逃げず”に“受け入れる”

第144回:分析とネットワークにおける不確実性─診断と紹介での不確実性の扱い方のコツ

第145回:交渉とチームワークにおける不確実性─「ガチ対話」からの最適解

第146回:不確実性を教育と患者の視点から捉える─不確実性は学習者や患者と共有できる

第147回:なぜ医療者がLGBTQについて学ぶのか─健康格差に対して医療者ができること

第148回:【LGBTQの人々と医療】性の多様性の基礎知識─SOGIを切り口に人間のありようをとらえ直す

第149回:【LGBTQの人々と医療】医療者が個人でできること─すべての患者に多様な性に配慮したコミュニケーションを

第150回:【LGBTQの人々と医療】医療機関でできること─誰もがいられる場所であるために

第151回:医療者がLGBTQについて学ぶその先に─DE&Iと医療

第152回:子どもの発達障害〈総論〉─発達障害診療はすべての子育て支援に通ず

第153回:一般外来で診る子どもの発達障害〈前編〉─「寄り添う力」を身につけよう

第154回:一般外来で診る子どもの発達障害〈後編〉─関係者を「ねぎらい支える」

第155回:子どもへのアプローチ─子どもの行動に対する対処法のレパートリーを増やそう

第156回:発達障害に関連する制度の整理─各種制度の知識が,よりよい発達支援につながる

第157回:プライマリ・ケアにおける健康の社会的決定要因─患者の背景にあるSDHを見出す

第158回:健康の社会的決定要因のエビデンス─社会関係の欠如は1日15本の喫煙と同程度の早世リスク

第159回:プライマリ・ケア現場でのSDHアセスメント─プライマリ・ケアの現場でSDHに立ち向かう

第160回:臨床現場におけるSDHを考慮した診療と学習法─SDHの眼鏡をかけて患者理解を深める

第161回:現代的SDHのトピックと対応法への示唆:社会的孤立─社会的孤立とプライマリ・ケアの質

第162回:多次元的な貧困と健康支援─生活保護利用者のデータをもとに

第163回:ヘルスケアシステムにおけるプライマリ・ケア機能と健康格差〈前編〉─プライマリ・ケア機能とプライマリ・ヘルス・ケア

第164回:ヘルスケアシステムにおけるプライマリ・ケア機能と健康格差〈後編〉─エビデンスから見るプライマリ・ケア機能と健康格差の関連

第165回:Difficult patient encountersへの対応技法〈総論〉─患者中心の医療と医療者自身のケアを向上させるために

第166回:怒っている患者への対応─良好な患者-医師関係形成のために

第167回:悪い知らせの伝え方─SHAREプロトコルと共感的対応

第168回:ノン・アドヒアランスへの対応─解釈モデル,両価性,社会経済的状況といった隠れた要因

第169回:発達障害の傾向のある患者とのコミュニケーション─コミュニケーションが困難な理由に疑問を持ち,問いかけよう

第170回:遠隔教育(離島の医師同士による学習ネットワーク構築)─遠隔振り返りによる離島医師の学びの円滑化

第171回:診療所における教育 初期臨床研修―診療所での初期臨床研修で大切なこと

第172回:診療所における教育─卒前高学年(長期滞在型臨床実習)〜地域での教育こそ地域医療の鍵である

第173回:卒前中学年(地域包括ケアシステムの事例を通したフィールド実習)─ケースとコミュニティの両方の目線を育むインタビュー調査

第174回:大学と学生サークル─序文・総論〜将来の仲間を増やすために!

第175回:大学と学生サークル─現在進行形〜もっと教員,もっと地域の関わりを!

第176回:大学と学生サークル─スタートアップ〜学生発 地域のほけんしつ活動

第177回:地域診療所と学生サークル─再始動〜サークル活動の効果と要点

第178回:学校を越えた出会いと学び─サードプレイスIPE/IPL〜アイデンティティーと出会いの時間軸

第179回:子ども虐待の今─子どもの心身の安全と権利を守り,決して取り残さない

第180回:子ども虐待を疑う際のTips─虐待対応の第一歩は,子ども虐待に気づくこと

第181回:子ども虐待を疑った後の対応─気づいた後は,関係機関につなぐ

第182回:オンライン診療でプライマリ・ケアを実践するための,6つの問いかけ─オンライン診療の,最新の提供ルールのまとめ

第183回:オンライン診療で,うまく診察・診断するコツ─患者と一緒に見せ方・映り方を工夫しよう!

第184回:オンライン診療のトラブルシューティングとリスクマネジメント─オンライン診療を安全・適切に行うために

第185回:オンラインでつながる診療と服薬指導のニューノーマル─想定すべき薬局・薬剤師のニューノーマル

第186回:第4の診療形態を得て,家族に広がるプライマリ・ケア─効率化だけではないオンライン診療の利点とは?

第187回:へき地・離島のオンライン診療―島全体にプライマリ・ケアを届けるために

第188回:デジタルヘルスとプライマリ・ケア―新たな技術を活用した次世代のプライマリ・ケアを考える

第189回:2040年に期待するプライマリ・ケア[1]―本シリーズの紹介・導入

第190回:2040年に期待するプライマリ・ケア[2]―行政経験者の立場から〜プライマリ・ケアが担う範囲

第191回:2040年に期待するプライマリ・ケア[3]―看護の立場から

page top