株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

Special Interview この人に聞きたい

第1回:入院医療のあるべき姿とは?〜武久洋三(日本慢性期医療協会会長)

第2回:精神鑑定の現状と課題は?〜岡田幸之(東京医歯大院教授)

第3回:アレルギー学における新たな半世紀とは?〜土橋邦生(群馬大大学院保健学研究科教授)

第4回:産業医によるがん就労者支援のコツ〜杉浦敏之(杉浦医院院長)

第5回:「高血圧道場」で教える治療の極意とは〜大石 充(鹿児島大心臓血管・高血圧内科学教授)

第6回:在宅“四日市モデル”が目指すものは?〜石賀丈士(いしが在宅ケアクリニック院長)

第7回:「医療人材循環モデル」とは?〜田上佑輔(やまと在宅診療所理事長)

第8回:社会の中で活きる緩和ケアとは?〜有賀悦子(帝京大緩和医療学講座教授・診療科長)

第9回:勤務医の働き方改革への取り組み〜福井次矢(聖路加国際病院院長)

第10回:刑法改正と性暴力被害者支援〜小西聖子(武蔵野大学人間科学部教授)

第11回:遠隔診療の可能性と次期診療報酬改定〜武藤真祐(医療法人社団鉄祐会理事長)

第12回:慢性痛診療の現状と課題〜牛田享宏(愛知医大学際的痛みセンター長)

第13回:中国で効果を上げる日本式糖尿病医療の有用性とは?〜飯塚陽子(東京大学糖尿病・代謝内科特任講師)

第14回:コクランとEBM 日本におけるこれから〜森臨太郎(コクランジャパン代表)

第15回:蔓延する“インチキがん医療”の現状〜勝俣範之(日本医科大学腫瘍内科教授)

第16回:「短命県返上」を目指した取り組みとは?〜中路重之(弘前大院特任教授)

第17回:なぜ新専門医制度が必要なのですか〜吉村博邦(日本専門医機構理事長)

第18回:がんの腹腔鏡手術・ロボット手術の有用性、安全性は?〜渡邊昌彦(北里大学医学部外科主任教授)

第19回:医師の働き方改革と地域医療〜武田俊彦(厚生労働省医政局長)

第20回「外因死」遺族の心のケア相談窓口〜一杉正仁(滋賀医大社会医学講座教授)

第21回:最近話題のChoosing Wiselyとは?〜小泉俊三(Choosing Wisely Japan代表)

第22回:認知症の早期発見・診断促進の社会的処方箋とは?〜近藤尚己(東大院健康教育・社会学分野准教授)

第23回:柔道整復療養費の何が問題か〜相原忠彦 (相原整形外科理事)

第24回:国会議員として取り組む医療政策は?〜国光文乃 (衆議院議員)

第25回:地方の現場視点でみる医師偏在対策と地方創生〜邉見公雄 (全国自治体病院協議会会長)

第26回:世界医師会会長としての抱負は?〜横倉義武 (世界医師会会長)

第27回:医療現場でのVR・AR・MRの新展開〜杉本真樹 (国際医療福祉大学大学院准教授)

第28回:高齢者のメタボとフレイルはどちらが危険?〜北村明彦 (東京都健康長寿医療センター研究所研究部長)

第29回:がん対策と医学会の今後〜門田守人 (一般社団法人日本医学会連合/日本医学会会長)

第30回:「優性/劣性」が変わった─遺伝学用語集改訂の意義〜小林武彦 (日本遺伝学会会長)

第31回:「離島へき地で戦える医師」をどう育てますか?〜齋藤 学 (合同会社ゲネプロCEO)

第32回:重要視されるACP、どのように実施していますか〜紅谷浩之 (オレンジホームケアクリニック代表)

第33回:小児・AYA世代のがん医療・支援のあるべき姿とは?〜堀部敬三 (名古屋医療センター臨床研究センター長)

第34回:「遺伝子検査ビジネス」と遺伝学的検査の今後〜高田史男 (北里大臨床遺伝医学教授)

第35回:公衆衛生医師をどのように確保し育てますか?〜宇田英典 (全国保健所長会会長)

第36回:持続可能な在宅介護とは?〜髙瀬義昌 (たかせクリニック理事長)

震災7年医療は今:生活が成り立つ地域包括ケアシステムを構築し、全国に発信したい〜伊東紘一 (済生会陸前高田診療所長)

第37回:ネット・スマホによる健康被害の防止〜田澤雄作 (協議会共同代表)

第38回:脳腫瘍の治療法として開発が進むウイルス療法とは?〜藤堂具紀 (東大医科研先端医療研究センター教授)

第39回:ロボット手術の保険収載拡大、影響をどうみる?〜絹笠祐介 (東京医歯大病院大腸・肛門外科科長/教授)

第40回:がんゲノム医療の課題と展望〜西田俊朗 (国立がん研究センター中央病院病院長)

第41回:診療報酬改定の狙いは〜迫井正深 (厚生労働省保険局医療課長)

第42回:腎臓病療養指導士に期待される役割〜要 伸也 (杏林大第一内科[腎臓・リウマチ膠原病内科]教授)

第43回:訪日外国人が増える中、感染症対策の課題は?〜脇田隆字 (国立感染症研究所長)

第44回:女性アスリートの健康をどう守る〜能瀬さやか(東大病院女性診療科・産科)

第45回:屋内全面禁煙化は2020年に間に合うか?〜大和 浩(産業医大健康開発科学研究室教授)

第46回:仙腸関節障害とは何ですか〜村上栄一(日本仙腸関節研究会代表幹事)

第47回:発達障害診療体制整備の“長野モデル”〜本田秀夫(信州大子どものこころの発達医学教室教)

第48回:介護医療院のあり方とは〜江澤和彦(日本介護医療院協会会長)

第49回:がんゲノム情報管理センターの役割とは?〜間野博行(がんゲノム情報管理センター長)

第50回:これからの小児医療が目指すべき姿とは〜是松聖悟(中津市立中津市民病院副院長)

第51回:金融老年学とは何ですか〜駒村康平(慶應義塾大学経済学部教授)

第52回:循環器疾患の患者に対する緩和ケアのあり方とは?〜木原康樹(広島大院医歯薬保健研究科循環器内科学教授)

第53回:アレルギー研究のこの先10年〜山本一彦(理研生命医科学研究センター副センター長)

第54回:腎臓病克服に向けた道筋は〜柏原直樹(日本腎臓学会理事長)

第55回:労働者の睡眠教育と対策の重要性とは〜中田光紀(国際医療福祉大院疫学・社会医学分野長・教授)

第56回:遠隔ICUは医療をどう変えるのか〜中西智之(T-ICU代表取締役社長)

第57回:古くて新しい麻疹対策とは〜椎木創一(沖縄県立中部病院感染症内科副部長)

第58回:「健康長寿達成を支える老年医学の5か年計画」とは?〜楽木宏実(日本老年医学会理事長)

第59回:大学生を対象としたがん予防プロジェクトとは〜浅香正博(北海道医療大学長)

第60回:災害直後からの遺族支援活動〜吉永和正(日本DMORT理事長)

第61回:【Special Press Conference】インパクトファクターによる論文評価は「極めて良くない」HPVワクチン接種率低迷は「社会的損失」〜本庶佑(京大特別教授)

第62回:摂食障害支援の現状と課題〜生野照子(日本摂食障害協会理事長)

第63回:脆弱性骨折の現状と課題は?〜松下 隆(日本脆弱性骨折ネットワーク理事長)

第64回:いま感染症を知る大切さ〜西條政幸(国立感染症研究所ウイルス第一部部長)

第65回:最先端のがん治療、光免疫療法とは〜田原 信(国立がん研究センター東病院頭頸部内科長)

第66回:災害医療の進化と今後の課題〜小井土雄一(日本災害医学会代表理事)

第67回:DV・虐待の加害者更生プログラムとは〜森田展彰(筑波大社会精神保健学准教授)

第68回:産業医は医師の健康確保をどうサポートするか〜小山文彦(東邦大産業精神保健・職場復帰支援センター長/教授)

第69回:小児・AYA世代のがん・生殖医療の課題とは?〜鈴木 直(日本がん・生殖医療学会理事長)

第70回:HIV感染対策の課題と最新治療とは?〜岡 慎一(国立国際医療研究センターエイズ治療・研究開発センター長)

第71回:口腔がんの現状と課題とは?〜柴原孝彦(東京歯科大学口腔がんセンター長)

第72回:亀田総合病院ERの研修とは?〜不動寺純明(亀田総合病院救命救急センターセンター長)

第73回:プライマリケアで取り組む子どもの貧困支援〜和田 浩(健和会病院長)

第74回:減らない10代の自殺その対策は?〜松本俊彦(国立精神・神経医療研究センター・薬物依存研究部長)

第75回:どう取り組む?外国人診療〜小林米幸(小林国際クリニック院長)

第76回:産前・産後の母子支援特別養子縁組推進モデル事業とは?〜鮫島浩二(さめじまボンディングクリニック院長)

第77回:〈シリーズ〉よき医師を養成するには?〜徳田安春(群星沖縄臨床研修センター長)

第78回:〈シリーズ〉よき医師を養成するには?〜野口善令(名古屋第二赤十字病院副院長)

第79回:〈シリーズ〉よき医師を養成するには?〜林 寛之(福井大学医学部救急科・総合診療部教授)

第80回:医師の国際協力の意義とは?〜名知仁子(NPO法人ミャンマーファミリー・クリニックと菜園の会代表)

第81回:災害時要配慮者の災害対策とは?〜太田守武(NPO法人Smile and Hope理事長)

第82回:新型コロナ対策 かかりつけ医の役割は?〜尾﨑治夫(東京都医師会長)

第83回:新型コロナ禍の熱中症予防対策とは?〜横堀將司(日本医科大学付属病院救命救急科部長)

第84回:COVID-19後遺症の実態調査・研究とは?〜横山彰仁(日本呼吸器学会理事長)

第85回:新型コロナウイルスワクチン開発の現状と課題は?〜松浦善治(大阪大学微生物病研究所教授)

第86回:新型コロナが小児科診療所に及ぼす影響は?〜神川 晃(日本小児科医会会長)

第87回:急増する高齢者の救急搬送を減らすには?〜岩瀬 哲(埼玉医科大学病院救急科・緩和医療科教授)

第88回:COVID-19の感染爆発時、人工呼吸器の配分を判断するプロセスは?〜竹下 啓(東海大学医学部基盤診療学系医療倫理学領域教授)

第89回:COVID-19ワクチン接種を安全に進めるために必要なことは?〜岡田賢司(日本ワクチン学会理事長)

第90回:コロナ禍で深まる高齢者と若者の孤立を防ぐには?〜藤原佳典(東京都健康長寿医療センター研究所 社会参加と地域保健研究チーム研究部長)

第91回:八王子10daysルールとCOVID-19地域連携WEB会議とは?〜新井隆男(東京医科大学八王子医療センター救命救急センター長)

第92回:COVID-19診療に従事する医療者のストレスを軽減し離職を防ぐには?〜高橋英彦(東京医科歯科大学大学院精神行動医学分野教授)

第93回:脳腫瘍に世界初承認されたウイルス療法とは?〜藤堂具紀(東大医科研先端医療研究センター教授)

第94回:小児COVID-19関連多系統炎症性症候群とは?〜宮入 烈(浜松医科大学小児科教授)

第95回:コロナ自粛による高齢者や妊産婦の健康被害を防ぐには?〜久野譜也(筑波大学人間総合科学学術院教授)

第96回:医療崩壊を防ぐ集中治療医療提供体制の強靭化とは?〜西田 修(日本集中治療医学会理事長)

第97回:脳梗塞の後遺症に劇的な効果がみられたMuse細胞とは?〜出澤真理(東北大院医学系研究科細胞組織学分野教授)

第98回:コロナ後遺症の実態と課題は?〜森岡慎一郎(国立国際医療研究センター国際感染症対策室医長)

第99回:米国のシステムにみる日本のワクチン安全性評価の課題は?〜紙谷 聡(米国エモリー大学小児・感染症科助教授)

第100回:不妊治療の保険適用化の意義とその範囲とは?〜大須賀穣(東京大大学院医学系研究科産婦人科学講座教授)

第101回:「災害からの生存科学」でわかった低体温症対策の重要性〜門廻充侍(東北大学災害科学国際研究所助教)【震災から11年】

第102回:かかりつけ医機能のサポートサービスが目指す地域医療の今後〜菊池 亮(ファストドクター代表取締役/医師)

第103回:ドラッカーのマネジメント論を活用した術後在院日数の短縮化とは?〜海道利実(聖路加国際病院消化器・一般外科部長)

第104回:医療関係者が行うヤングケアラー支援とは?〜森田久美子(立正大学社会福祉学部教授)

第105回:高齢腎不全患者のための保存的腎臓療法とは?〜柏原直樹(川崎医科大学腎臓・高血圧内科学主任教授)

第106回:救急・救命医療の課題をICTの力で解決する情報共有システム〜中田孝明(千葉大学大学院教授/Smart119代表取締役)

第107回:医療情報をサイバー攻撃から守り利活用するには?〜大山永昭(東京工業大学科学技術創成研究院社会情報流通基盤研究センター長・特命教授)

第108回:日本専門医機構の新体制での方針と課題とは?〜渡辺 毅(日本専門医機構理事長)

第109回:緊急承認制度による承認審議の課題は?〜小野俊介(東京大学大学院薬学系研究科准教授)

第110回:マスク着用常態化による難聴者の困惑とその対策とは?〜三好 彰(三好耳鼻咽喉科クリニック院長)

第111回:専門医偏在という課題を解決する医療プラットフォーム〜山田裕揮(Medii代表取締役・医師)

第112回:医療的ケア児の療育と教育を地域で支えるには?〜田村正徳(埼玉医科大学名誉教授・佐久大学客員教授)

第113回:ゲノム医療の日本の現状と課題は?〜小崎健次郎(日本人類遺伝学会理事長・慶應義塾大学医学部教授)

第114回:糖尿病の病名変更の方針を示した背景とは?〜清野 裕(日本糖尿病協会理事長)

第115回:認知症の疾患修飾薬への期待と課題〜三村 將(慶應義塾大学医学部精神・神経科学教授)

第116回:産官学連携で取り組む、高齢者の予防医療モデルとは?〜野瀬大補(福岡ハートネット病院循環器内科部長)

第117回:処方最適化を目指す薬剤師による支援とは?〜小茂田昌代(日本アカデミック・ディテーリング研究会代表理事)

第118回:少子化による小児科医療への影響は?〜高橋尚人(東京大学医学部附属病院小児・新生児集中治療部教授)

第119回:地方人材育成の資金調達を目的に「かかりつけナビ」を開発〜山田浩之(株式会社シーエス・ワークス代表取締役/医師)

第120回:てんかん患者のアプリ活用とオンライン診療の課題は?〜岡崎 伸(大阪市立総合医療センター小児脳神経内科部長)

第121回:日本医用画像データベースJ-MIDの目的と今後の可能性は?〜青木茂樹(日本医学放射線学会理事長)明石敏昭(順天堂大学放射線診断学講座准教授))

第122回:日本人の睡眠問題の課題と対策は?〜柳沢正史(筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構長)

第123回:医療DXのメリット、電子カルテ未導入施設への対応は?〜内山博之(厚生労働省医薬産業振興・医療情報審議官)

第124回:日本の科学研究力は低下しているのか?〜伊神正貫(NISTEP科学技術予測・政策基盤調査研究センター長)

第125回:命倫理に関する公的プラットホームはなぜ必要か?〜鈴木 直(日本産科婦人科学会臨床倫理監理委員会委員長)

第126回:全国に広がるPFAS汚染の影響と対策は?〜原田浩二(京都大学大学院医学研究科環境衛生学分野准教授)

第127回:新型コロナ対策から見た日本の医療とパンデミック対策の課題は?〜尾身 茂(結核予防会理事長)

第128回:日本医学会/日本医学会連合で取り組みたい課題は?〜門脇 孝(日本医学会/日本医学会連合会長)

第129回:日本プライマリ・ケア連合学会が進める能登半島地震支援とは?〜原田奈穂子(岡山大学大学院ヘルスシステム統合科学研究科教授)

第130回:脳科学から見た子どもへの虐待の要因と予防策は?〜黒田公美(東京工業大学生命理工学院生命理工学系教授)

page top