株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

慢性活動性EBV病[私の治療]

No.5287 (2025年08月23日発行) P.46

今留謙一 (前・国立成育医療研究センター高度感染症診断部統括部長)

登録日: 2025-08-26

最終更新日: 2025-08-19

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 慢性活動性EBV病(chronic active EBV disease:CAEBV)は,Epstein-Barr virus(EBV)がT細胞ないしNK細胞に感染し発熱,肝脾腫,血小板減少,リンパ節腫脹,皮疹などの伝染性単核症(IM)様症状が持続し,末梢血中や病変部組織中からEBV-DNAが高値で検出される疾患である。EBVは約60%の症例でT細胞に(CD4陽性細胞の頻度が高い),約40%でNK細胞に持続的に感染している。なお,2023年改訂の「慢性活動性EBウイルス病とその類縁疾患の診療ガイドライン」より,WHOリンパ腫分類に合わせ,「慢性活動性EBウイルス感染症」から「慢性活動性EBウイルス病」へ病名変更がなされた。

    ▶診断のポイント

    診断基準は,①IM様症状が3カ月以上持続(連続的または断続的),②末梢血中または病変部組織中のEBV-DNA量が増加,③T細胞あるいはNK細胞にEBV感染を認める,④既知の疾患とは異なること,の4項目である。リアルタイムPCR法を用いたEBV定量検査により末梢血(全血)中や病変部組織中から持続してEBV-DNA量が高値で検出される場合は,EBV感染細胞同定解析を実施し,感染細胞がT細胞ないしNK細胞であるか確認することが重要である。

    残り1,425文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    関連求人情報

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top