新型コロナウイルス感染者数の増加が続く4月5日現在、感染症の専門家や日本医師会はオーバーシュートの前に医療崩壊が起こると警告を発した。イタリアやスペイン、米国・ニューヨークの映像を見る限り妥当な判断だ。病院に勤務する医師や看護師の感染も相次いでいて、医療機関は緊迫している。
先日、某市で開業医の集まりがあった。そこに病院の医師も参加する、という知らせを聞いた重鎮が「病院の先生は困る」と呟いたという。それは「自分は感染者ではない」という思い込みから生じる偏見そのものだ。同様に世間の感染者への差別や偏見は、自分は感染者ではないという勝手な思い込みから生じている。所詮、感染は他人事なのだ。一方、都市部ではすでに発熱者の診療のたらい回しが起きている。しかし今、私は問いたい。「そう言う先生は本当に感染者ではないのですか?もし自分が感染者だったら、患者さんにウイルスを撒き散らしているかもしれないという自覚はあるのですか?」と。
血液検体でIgG抗体が迅速測定できる時期になれば日本医師会が音頭を取り、都市部の医師の一斉検査をすべきだ。医師のIgG抗体保有率はどれくらいか。ほぼゼロであれば医師は自分自身の感染を恐れなくてはいけない。しかし、もしも1割でもあれば、「自分は感染を広げるかもしれない」と思って診察する必要がある。緊急事態なので、ソーシャルディスタンスを保った診療形態に変えないといけない。