新生児,乳児大動脈縮窄に対する弓部再建は,自己大動脈またはその分枝動脈を用いた術式が歴史的本流と考えますが,最近は前述血管以外の自己組織(自己心膜,主肺動脈壁など)を補填した弓部再建術式を積極的に採用する術者も増えています。同群の術式選択について,榊原記念病院・高橋幸宏先生にご解説をお願いします。
【質問者】
坂本喜三郎 静岡県立こども病院院長
【通常のCoA/IAAに対する大動脈再建は,自己大動脈組織での直接吻合を基本方針とする】
新生児・乳児の大動脈縮窄症に対する術式としては,①subclavian flap aortoplasty,②blalock park,③extended aortic arch anastomosis(EAAA)が挙げられます。いずれも側開胸での手術が可能ですが,狭窄の部位や程度,狭窄の長さによっては万能ではありません。さらに大動脈弓部の低形成を伴う場合はより中枢での大動脈弓部再建が必要であり,側開胸からのアプローチでは不十分です。
このような理由から,筆者は一貫して胸骨正中切開による体外循環を用いた大動脈弓部再建を行っています。これにより確実な動脈管組織の切除と,大動脈弓部の形態に応じた弓部再建が可能です。すなわち大動脈弓部の径が十分であれば,縮窄部,動脈管組織を切除した後,遠位弓部断端を拡大切開しての端々吻合を行っています。また2000年頃からは,大動脈弓部が低形成であれば吻合部をより近位部,無名動脈分岐対側とし端側吻合(aortic arch advance法)を行っています。
残り718文字あります
会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する