株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

【文献 pick up】2型糖尿病例の大血管症は経時的に減少するも心不全発症は「下げ止まり」―Circ誌

宇津貴史 (医学レポーター)

登録日: 2023-05-16

最終更新日: 2023-05-16

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2型糖尿病(DM)の合併症としては、大/細小血管症に加え心不全も看過できない。2型DM群における有病率は非DM対照群の2倍以上(この比率は虚血性心疾患に等しい)であることが、スウェーデンにおける大規模観察研究から明らかになっている。心不全は不可逆性の疾患のため、各国ガイドラインはその予防の重要性を強調している。

しかしながら2型DM例における心不全予防は、大血管症予防に比べると芳しくない。スウェーデンにおける大規模観察研究によれば、鈍いながらも減り続けていた発症率が2013年以降は減少が止まり、横ばいを続けているという。BHFグラスゴー心臓血管研究センターのNaveed Sattar氏らによるCirculation誌5月8日掲載の論文を紹介したい。

同氏らが解析対象としたのは、スウェーデン全国レジストリに登録された、心血管系(cardiovascular:CV)疾患診断歴(=既往)のない2型DM 67万9072例(平均64.6歳)と、年齢・性別・居住地域をマッチさせた、やはりCV疾患既往のない非DM 264万3800例(同62.7歳)である。これら2群において、「虚血性心疾患(ischemic heart disease:IHD)」と「脳血管障害」、さらに「心不全」の新規発症率の推移を調べた。

その結果、IHDと脳血管障害は、2型DMの有無を問わず発生率は経時的に堅調な減少を認めた。すなわち2型DM群におけるIHD新規発症率は、2001~02年には205/1万例・年だったのに対し、10年後である「11~12年」にはその51%、さらに「17~19年」では39%にまで低下していた(それでも非DM群の「17~19年」における37/1万例・年に比べると倍以上ではあるが)。

同様に脳血管障害の新規発症率も、2型DM群は「01~02年」の83/1万例・年から「11~12年」には66%、「17~19年」は55%まで下がった(しかし非DM群に比べると「17~19年」の発生率は1.7倍)。

一方これらと異なる様相を示したのが、心不全新規発症である。非DM群ではIHDや脳血管障害と同様に堅調な減少を認めた一方、2型DM群では、98/1万例・年だった「01~02年」の発生率が「17~19年」になっても84%までしか減らず、さらに13年以降はほぼ77%で横ばいのまま推移した。

Sattar氏らは2型DM群における心不全発症抑制の下げ止まりをもたらした要因として、肥満への介入が不十分だった可能性を挙げている。なお、近年臨床応用が広がったGLP-1受容体作動薬やSGLT2阻害薬による影響は、今後反映されてくると考えているようだ。

米国の心臓協会(AHA)・心臓病学会(ACC)・心不全学会(HFSA)が連名で2022年に出した心不全管理ガイドラインは、心不全入院抑制のために2型DMにはCV疾患合併例だけでなく、CV1次予防例でも高リスクであれば、SGLT2阻害薬を「推奨度最高」で推している。米国糖尿病学会(ADA)作成による「2023年版糖尿病標準治療」における推奨も同旨である。

本解析は、スウェーデン公的機関から資金提供を受けた。

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

公立小浜温泉病院

勤務形態: 常勤
募集科目: 消化器内科 2名、呼吸器内科・循環器内科・腎臓内科(泌尿器科)・消化器外科 各1名
勤務地: 長崎県雲仙市

公立小浜温泉病院は、国より移譲を受けて、雲仙市と南島原市で組織する雲仙・南島原保健組合(一部事務組合)が開設する公設民営病院です。
現在、指定管理者制度により医療法人社団 苑田会様へ病院の管理運営を行っていただいております。
2020年3月に新築移転し、2021年4月に病院名を公立新小浜病院から「公立小浜温泉病院」に変更しました。
6階建で波穏やかな橘湾の眺望を望むデイルームを配置し、夕日が橘湾に沈む様子はすばらしいロケーションとなっております。

当病院は島原半島の二次救急医療中核病院として地域医療を支える充実した病院を目指し、BCR等手術室の整備を行いました。医療から介護までの医療設備等環境は整いました。
2022年4月1日より脳神経外科及び一般外科医の先生に常勤医師として勤務していただくことになりました。消化器内科医、呼吸器内科医、循環器内科医及び外科部門で消化器外科医、整形外科医の先生に常勤医師として勤務していただき地域に信頼される病院を目指し歩んでいただける先生をお待ちしております。
又、地域から強い要望がありました透析業務を2020年4月から開始いたしました。透析数25床の能力を有しています。15床から開始いたしましたが、近隣から増床の要望がありお応えしたいと考えますが、そのためには腎臓内科(泌尿器科)医の先生の勤務が必要不可欠です。お待ちいたしております。

●人口(島原半島二次医療圏の雲仙市、南島原市、島原市):126,764人(令和2年国勢調査)
今後はさらに、少子高齢化に対応した訪問看護、訪問介護、訪問診療体制が求められています。又、地域の特色を生かした温泉療法(古くから湯治場として有名で、泉質は塩泉で温泉熱量は日本一)を取り入れてリハビリ療法を充実させた病院を構築していきたいと考えています。

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top