株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

急性心膜炎[私の治療]

No.5161 (2023年03月25日発行) P.42

古川 裕 (神戸市立医療センター中央市民病院循環器内科部長)

登録日: 2023-03-27

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 急性心膜炎はウイルス感染など様々な原因により生じ,原因不明の特発性も多い。多くの症例で胸痛を訴え,心膜液貯留を伴う。狭心症など胸痛や心電図異常を示す他の疾患との鑑別が必要となる。
    疼痛・発熱に対するNSAIDsの投与など,対症療法のみで自然治癒することが多い一方,再発も稀ではない。急性期には心タンポナーデの合併,慢性期には再発や収縮性心膜炎が特に注意すべき病態である。

    ▶診断のポイント

    症状は炎症による発熱,胸痛や胸部圧迫感などであり,胸部症状は体位変換,深呼吸,咳嗽などにより悪化する。特徴的な心膜摩擦音をしばしば聴取する。

    急性ウイルス性心膜炎の場合,問診で先行する上気道感染を確認できることがある。がん性心膜炎,結核性心膜炎,膠原病による急性心膜炎などの鑑別にも,基礎疾患の有無,治療歴,既往歴などの問診が重要な意味を持つ。ウイルス性心膜炎を疑えば,ペア血清によるウイルス抗体価測定を行うが,原因ウイルスが特定されることは少ない。主な原因ウイルスとして,コクサッキーウイルス,アデノウイルス,パルボウイルスなどが知られる。

    血液検査:白血球増多や血清CRP値の上昇など,炎症反応を認める。傷害が心筋まで及び,CK-MBや心筋トロポニンなどが上昇すると急性心筋炎と診断される。逆に,急性心筋炎の多くで心膜炎を合併する。

    12誘導心電図:冠動脈の支配領域に一致せず,対側性変化を伴わない広範な誘導でのST上昇を示すことが多い。

    胸部単純X線:特異的異常所見はないが,心膜液貯留による心陰影拡大や,同じ漿膜である胸膜炎の合併による少量の胸水貯留を認めることもある。

    その他の画像所見:心エコーにより多くの症例で心膜液貯留を認める。造影CTで心膜のCT値上昇,心臓MRIでT2強調画像での高信号やガドリニウム造影による遅延造影など,炎症を反映した異常所見が得られる。

    心膜液の検査:心膜液貯留例では,心タンポナーデに至らずとも心膜液の性状評価,細胞診,生化学検査などの目的で心囊ドレナージが行われる。

    【最近のトピックス】

    SARS-CoV-2に対するワクチン接種後の急性心膜炎や急性心筋炎が,相当数報告されている。多くは軽症で,母集団を考えると頻度は低いものの,若年男性では他よりも頻度が高いとされ,長期的な経過など不明な点も多い。

    残り1,328文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    公立小浜温泉病院

    勤務形態: 常勤
    募集科目: 消化器内科 2名、呼吸器内科・循環器内科・腎臓内科(泌尿器科)・消化器外科 各1名
    勤務地: 長崎県雲仙市

    公立小浜温泉病院は、国より移譲を受けて、雲仙市と南島原市で組織する雲仙・南島原保健組合(一部事務組合)が開設する公設民営病院です。
    現在、指定管理者制度により医療法人社団 苑田会様へ病院の管理運営を行っていただいております。
    2020年3月に新築移転し、2021年4月に病院名を公立新小浜病院から「公立小浜温泉病院」に変更しました。
    6階建で波穏やかな橘湾の眺望を望むデイルームを配置し、夕日が橘湾に沈む様子はすばらしいロケーションとなっております。

    当病院は島原半島の二次救急医療中核病院として地域医療を支える充実した病院を目指し、BCR等手術室の整備を行いました。医療から介護までの医療設備等環境は整いました。
    2022年4月1日より脳神経外科及び一般外科医の先生に常勤医師として勤務していただくことになりました。消化器内科医、呼吸器内科医、循環器内科医及び外科部門で消化器外科医、整形外科医の先生に常勤医師として勤務していただき地域に信頼される病院を目指し歩んでいただける先生をお待ちしております。
    又、地域から強い要望がありました透析業務を2020年4月から開始いたしました。透析数25床の能力を有しています。15床から開始いたしましたが、近隣から増床の要望がありお応えしたいと考えますが、そのためには腎臓内科(泌尿器科)医の先生の勤務が必要不可欠です。お待ちいたしております。

    ●人口(島原半島二次医療圏の雲仙市、南島原市、島原市):126,764人(令和2年国勢調査)
    今後はさらに、少子高齢化に対応した訪問看護、訪問介護、訪問診療体制が求められています。又、地域の特色を生かした温泉療法(古くから湯治場として有名で、泉質は塩泉で温泉熱量は日本一)を取り入れてリハビリ療法を充実させた病院を構築していきたいと考えています。

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top