株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

市立四日市病院

登録日:
2019-04-02
最終更新日:
2022-12-21
市立四日市病院

● 住所 〒510-8567 三重県四日市市芝田二丁目2-37
● 交通 近鉄 四日市駅 徒歩約20分/近鉄湯の山線 中川原駅 徒歩約10分


指導医一覧(順不同)

自らの力で切り拓く力を養成します

副院長兼臨床研修部長

蜂須賀 丈博 先生

出身大学 名古屋大学(1984年卒)
専門分野(専門医資格・所属学会等) 日本外科学会指導医、日本消化器外科学会専門医・指導医、日本移植学会専門医、日本臨床腎移植学会専門医、日本ヘルニア学会理事

【ドクタープロファイル】

◆ 私の好きな言葉
人間万事塞翁が馬

◆ 私の指導指針
研修医自らが自分の頭で考える習慣をつけるよう指導しています。

◆ 私の余暇の過ごし方
スポーツ観戦(野球、アメリカンフットボールなど)、囲碁

【指導医から伝えたい臨床研修・病院情報】

◆ ウチの特色
自由な雰囲気の中で、自らの力で切り拓く力を養成します。

◆ ウチの当直
2001年より、当直後の全休体制を敷いています。また、上級医との連携体制が確立しています。

◆ ウチはここがステキ
とにかく自由で活発な雰囲気ですね。

◆ ウチはここがつらい ~頑張りどころなども教えます~
自由とは裏腹に、何をすべきか自らで考えるのは非常に難しいものですが、若い時にこそ、そのような習慣を身につけるべきと考えます。

◆ ウチの臨床研修 ~こんなタイプに向いているのでは~
何か特別なスペシャリティを身につけたいと考えている若者ですね。

【院内・近隣情報】

◆ ここが気に入っています
十分な給料はもちろんのこと、休暇、出張制度などすべてが揃っています。

◆ 近隣のおすすめスポット
四日市市は海、山、里山など自然環境にも恵まれています。

◆ 近隣のおすすめグルメ
近鉄四日市駅前の繁華街は驚くほどにぎわっています。

● お問い合わせ先 総務課 臨床研修担当
電話 059-354-1111
Webからの問い合わせ
(メールソフトが立ち上がります)

● 情報URL(外部リンク)
病院ホームページ
研修医募集ページ



市立四日市病院 概要
アクセス

住所 〒510-8567 三重県四日市市芝田二丁目2-37
交通 近鉄 四日市駅 徒歩約20分/近鉄湯の山線 中川原駅 徒歩約10分


病院PR

市立四日市病院は、三重県の北勢保健医療圏での最大の急性期病院として、救急医療、高度医療など急性期医療を提供し、三重県の北勢地域において基幹病院の役割を果たしています。
救命救急センターの指定と地域医療支援病院の承認を受けている当院は、県内で2番目、北勢保健医療圏では初となる総合周産期母子医療センターの指定も受けるに至り、今後とも北勢地域の基幹病院として地域医療を推進するとともに、さらに良質な医療を提供してまいります。


臨床研修PR

当院の患者数は多すぎず、少なすぎず、まさに医療の基礎を学ぶのに丁度よい環境であるといえます。
ほどよい症例数の中で、着実に技術、知識、経験を身につけていけます。また、診療科目も幅広く、脳神経内・外科、整形外科、循環器内科、消化器内科など、あらゆる科をスーパーローテートで周り、どのような疾患の患者が来ても戸惑う事無く落ち着いて対応できる、豊富な引き出しを持った医師に成長することができます。

【研修コンセプト】
将来の専門性にかかわらず、医師として必要な診療に関する基本的知識及び技術の習得はもとより、全人的医療を行い、地域社会に貢献する良医となるべく、良識、判断力及び問題解決力を併せ持った医師の養成を目的とする。

【サポート体制】
院内みんなであなたの面倒をみます。とことん面倒みる宣言。私たちからの、約束です。
研修医にはそれぞれ担当指導医がおり、研修をサポートします。
また、初期~後期研修医が集う広い医局ルームには、個人専用机を完備。周囲の先輩や同期とも相談しやすい環境です。当直の翌日は連続勤務はせず、原則休日。当直時の勤務体制は、研修医以外の当直医3人、当直研修医2人体制です。

【実績紹介(令和3年4月~令和4年3月)】
◆外来患者数 1,618人/日
◆救急外来患者数 49人/日
◆救急車搬送患者数 20人/日
◆当直 4~5回/月

● お問い合わせ先 総務課 臨床研修担当
電話 059-354-1111
Webからの問い合わせ
(メールソフトが立ち上がります)

● 情報URL(外部リンク)
病院ホームページ
研修医募集ページ

おすすめWebコンテンツサービス

Web医事新報チャンネル〔動画〕
 医学生・研修医へのメッセージ動画を公開中!

書籍・jmedmook
 研修~生涯学習に役立つ学術書・実践書

電子コンテンツ
 PDFでも読める! HTMLでも読める! 情報収集の新しいスタイル


関連記事・論文

もっと見る

page top