●執筆
那須崇人(岩手医科大学内科学講座循環器内科分野講師)
●商品説明
判型:B5判
頁数:18頁、図3点、表2点
発行日:2025年7月11日
価格:1,430円(税込)
※本商品は「週刊 日本医事新報」5281号のFOCUSを再構成したものです
●内容紹介
▷「推奨度が低く、あまり使われない補助薬」「中毒リスクがあるから使いづらい」〜ジギタリスについてそんな印象はありませんか? 古代から現代に至るジギタリスの歴史的背景や、近年の臨床試験の結果、ガイドライン等の変遷をふまえ、現在見直されつつあるジギタリスの評価と、今後の展望について解説。
▷急性期・慢性期それぞれにおける用量設定や血中濃度管理のコツ、薬剤切り替えのポイントと注意点など、ジギタリスを使いこなすための私的使用法を伝授!
▷「血圧が低く、RAS阻害薬を十分量使えない」「β遮断薬で倦怠感や徐脈が著明になり継続困難」「利尿薬やCa拮抗薬にも制限がある」といったとき、正しく使えば有用性を発揮しうる“古くて新しい薬”、ジギタリスが評価される理由を再考!
【目次】
1.はじめに
2.ジギタリスの歴史的背景:古代から現代へ
3.薬理学的作用機序の要点と臨床意義
4.ジギタリス中毒
5.心房細動合併心不全におけるレートコントロールの位置づけ
6.薬物相互作用への注意:P-glycoprotein阻害薬など
7.コスト面と経済的意義
8.スペシャリストとチーム医療の重要性
9.遠隔モニタリングとAIの可能性
10.DIGIT-HF試験とデジトキシンの存在
11.再興のカギとなる“低用量・厳格モニタリング”の普及
12.私的ジギタリスの使用法
13.心不全治療の進歩の中で再評価される理由
14.将来的な社会背景とジギタリスの意義
15.結論:ジギタリス再興への展望
日本医事新報社のWebオリジナルコンテンツ(PDF+HTMLのハイブリッド版)です。
購入いただくと、①ダウンロード式でどこでも読めるPDF版と、②シリアルナンバー登録で利用できスマホでも読みやすいHTML版(別途通信が必要です)の両方が利用できます。
HTML版の利用に当たっては、初回のみ弊社サイトでのシリアルナンバー登録が必要となります(弊社サイト有料会員の方は特に手続きは必要ありません)
※シリアルナンバーは商品購入後、3営業日以内にご登録のメールアドレスへ配信されます(小社営業日:祝日・年末年始を除く月~金曜日)。
シリアルナンバーの登録・利用方法は下記をご参照ください。
https://www.jmedj.co.jp/premium/DLM/DLMS/