株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

【識者の眼】「女王陛下のご尊顔」神野正博

No.5140 (2022年10月29日発行) P.56

神野正博 (社会医療法人財団董仙会恵寿総合病院理事長)

登録日: 2022-09-29

最終更新日: 2022-09-29

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

London Bridge is Down. ……9月8日夕、エリザベス女王が滞在中のスコットランド・バルモラル城において96歳でお亡くなりになった。英国史上最長の在位70年は、英国の盛衰、戦後史そのものだったかもしれない。また、ロンドン五輪開会式の際のジェームズ・ボンドとの共演は印象的だ。気高く、時におちゃめな女王陛下だった。心からご冥福を祈りたい。

さて、年に数回、英国を訪問するある研究者から、先日話を聞いた。「毎回お会いするエリザベス女王に今回の訪問では会えなかった…」「えっ!」……皇室関係や首相ではあるまいし、この程度の御仁(失礼)が女王陛下に! である。

英国のポンド紙幣は、すべて表はエリザベス女王の肖像であり、裏面はチャーチル他の歴史上で名を遺した人物である。そう、彼が会った女王陛下は、ポンド紙幣ということだった。英国のキャッシュレス事情だ。

私は以前、東京に出張した際に、現金の入った財布を忘れたことがある。ドギマギしながら、スマホのSUICAとクレジットカード(以下、クレカ)で生きながらえた。数十円の小銭も「カードですみません」と頭を下げながら決済した。一方、クレカで買い物をしたものを、自宅へ送る段で、「送料は現金でお願いします」と言われ、慌てたこともある。

また、飲食、物販などのレジ周りには、クレカ、電子マネー、QRコード決済などのありとあらゆるロゴが掲示され、超多機能だ。当院は日本で初めて1997年に医療費のクレカ決済を導入したが、病院としても決済の多機能化への対応に迫られる。

そして、英国事情だ。スマホのモバイル決済では「なくしたときに不正利用されてしまいそうで心配」とのこともあり、圧倒的にクレカによるタッチ決済利用だという。地下鉄などの鉄道も、バスやタクシー、食事や買い物など、1枚のクレカですべて事足り、先の女王陛下のご尊顔を拝さなくともいい社会となったようである。

もう一度、わが国である。医療のデジタル化同様、お金のデジタル化も課題だ。今後、この多様な支払い方式のうち最も強いものがデファクトスタンダードで残るといった考え方もあるかもしれない。しかし、グローバルスタンダードも考慮すべきだろう。子どもたちや使いすぎに注意すべき者には、プリペイド式クレカもありかもしれない。

神野正博(社会医療法人財団董仙会恵寿総合病院理事長)[お金のデジタル化]

ご意見・ご感想はこちらより

関連記事・論文

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top