株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

(2)転倒,せん妄などの問題点と合併症を抱えた不眠患者への対応[特集:高齢者に対する睡眠薬の正しい使い方]

No.4916 (2018年07月14日発行) P.34

谷向 仁 (京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻リハビリテーション科学コース作業療法学講座脳機能リハビリテーション分野准教授/京都大学医学部附属病院緩和ケアセンター緩和医療科)

登録日: 2018-07-16

最終更新日: 2018-07-11

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

入院による環境変化や身体治療に伴う不安感,心理的ストレスは,睡眠に影響を及ぼすだけでなく睡眠欲求を助長しやすい

不眠に対して,ベンゾジアゼピン(BZ)受容体作動薬がよく処方されているが,転倒やせん妄の発症には十分注意する必要がある

新規の睡眠薬は,転倒やせん妄のリスクを軽減させる可能性がある

1. 高齢者の医療機関受診の現状

わが国は超高齢化社会を迎えており,総務省データによると2017年1月の時点での高齢化率(65歳以上の人が全人口に占める割合)は27.4%と報告されている。また,2016年度内閣府データによると,医療機関を受診する年齢別の人口は,外来,入院とも65歳以上が最も多いことが示されている。

本稿では,合併症を抱えた入院治療中の高齢者を想定し,不眠への対応とその注意点について概説する。

2. 高齢者の睡眠と入院治療による影響

加齢に伴う自然な睡眠構造の変化は,高齢者にとって「以前のように眠れない」といった不眠の感覚を抱かせやすい。さらに入院や身体治療に伴う不安感や心理的ストレスは,睡眠に影響を及ぼすだけでなく,睡眠欲求を助長する要因ともなりやすい。そのため,医療現場では患者の不眠の訴えに応じて,睡眠薬が安易に使用される傾向がある。

一方,2016年に発表された米国内科学会による成人の慢性不眠症の管理に関するガイドラインでは,まず認知行動療法を行うことが推奨されていることから1),国内の医療現場においてもまずは睡眠衛生指導を含めた非薬物的アプローチを基本としていく必要がある。しかしながら,非薬物的アプローチの効果を得るには一定の時間を要する上に,患者自身の忍耐も求められる。さらには,入院治療に伴う不眠では,physical(身体的要因),physiological(生理学的要因),psychological(心理的要因),psychiatric(精神医学的要因),pharmacological(薬理学的要因)といった不眠の原因(5つのP)のほとんどが当てはまる特徴があり,特に,身体的,心理・精神的,薬理学的要因による覚醒刺激は速やかな改善が難しい場合も多い。入院中に不眠が持続することは,日中の眠気や認知機能,治療選択の意思決定などへ影響が出るばかりではなく,様々な苦痛の閾値にも影響を与えるため,適切な睡眠薬を使用し,しっかり睡眠を確保することが,療養中のquality of life(QOL)を改善することにもつながると考えられる。

プレミアム会員向けコンテンツです(期間限定で無料会員も閲覧可)
→ログインした状態で続きを読む

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top