株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

高プロラクチン血症 (プロラクチノーマを中心に)[私の治療]

No.5118 (2022年05月28日発行) P.44

福田いずみ (日本医科大学内分泌糖尿病代謝内科教授)

登録日: 2022-05-29

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 下垂体プロラクチン産生腺腫(プロラクチノーマ)は,ホルモン産生下垂体腺腫の中で最も頻度が高く50~60%を占める1)。男女比は1:3と女性に多い2)。女性では25~34歳が発症のピークとされる2)。男性では性欲低下,勃起障害,女性では月経異常,乳汁分泌がみられ,下垂体腫瘍が大きい場合は頭痛,視力・視野障害を生じる3)。男性では女性に比べ自覚症状に乏しく,発見時の下垂体腫瘍のサイズは大きいことが多い。

    ▶診断のポイント

    臨床症状に加え複数回測定した血中プロラクチン(PRL)の上昇を認め,かつ画像診断にて下垂体腫瘍を認めることが診断の手掛かりとなる。プロラクチノーマでは一般的に血中PRL値と下垂体腫瘍のサイズに正の相関がみられる3)

    直径1cm以上の下垂体腺腫が認められ,血中PRL 250ng/mL以上の場合はプロラクチノーマの可能性が高いが2),高PRL血症をきたす以下の病態との鑑別が必要である。

    PRLに影響する薬剤(向精神薬,抗潰瘍薬,制吐薬,ピルなど)の内服歴を確認する。薬剤性高PRL血症が疑われる場合は,可能なら3日間の休薬後にPRLを再検する2)

    PRL分泌は視床下部からのドパミンにより抑制的に調節されている。間脳下垂体領域の病変(頭蓋咽頭腫,ラトケ囊胞,胚細胞腫瘍,非機能性腫瘍,下垂体炎,下垂体肉芽腫性疾患など)で,視床下部からのドパミン分泌が障害されると,高PRL血症を呈する(stalk effect)。この場合のPRL値は<100ng/mLのことが多い。原発性甲状腺機能低下症や腎不全も高PRL血症の原因となる。

    残り1,106文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    関連物件情報

    もっと見る

    page top