株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

乳様突起炎(乳突洞炎)[私の治療]

No.5010 (2020年05月02日発行) P.49

山本和央 (東京慈恵会医科大学耳鼻咽喉科学教室講師)

登録日: 2020-04-30

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 進行した急性中耳炎もしくは慢性中耳炎の急性増悪に続発するもので,鼓室内の炎症が乳突洞,乳突蜂巣に波及する炎症性疾患である。急性中耳炎を発症する小児で,特に2歳以下の乳幼児に多い1)。炎症の進行により,粘膜壊死,肉芽形成,骨膜炎を生じ,蜂巣隔壁が消失して乳様突起内に膿瘍を形成する。さらに進行すると周囲に炎症が波及して骨膜下膿瘍,皮下膿瘍,Bezold膿瘍を生じ,顔面神経麻痺や内耳炎などの合併症や髄膜炎,S状静脈洞血栓症,硬膜外膿瘍などの重篤な頭蓋内合併症もきたす。

    ▶診断のポイント

    【症状】

    耳痛,発熱,難聴,耳漏を認め,耳介の聳立,耳後部腫脹や発赤,圧痛などを確認する。内耳へ炎症が波及している場合は,めまいや感音難聴を呈する。

    【所見】

    鼓膜は発赤腫脹が高度であり,耳内は耳漏が充満していることもある。外耳道後壁の腫脹で鼓膜が観察できないこともある。血液検査における白血球増多,CRPや血沈などの炎症反応の上昇を認める。CT画像は炎症範囲と膿瘍形成の有無の確認のため必須である。CT画像は骨破壊の評価に有用であり,小児では乳様突起の骨壁が薄く,容易に骨破壊や壊死をきたし炎症が皮下に波及する。S状静脈洞血栓症などの合併症の診断にはMRIが有用である。耳漏の細菌培養検査により菌の同定と抗菌薬の感受性の確認も行う。

    【鑑別診断】

    中耳真珠腫の有無は確認し,成人例ではANCA関連中耳炎や結核性中耳炎との鑑別は必要である。稀ではあるが腫瘍も鑑別疾患となる。

    ▶私の治療方針・処方の組み立て方

    乳様突起炎と診断された場合は入院治療が原則であり,まずは抗菌薬の全身投与を行う。起炎菌として重要なものは肺炎球菌,インフルエンザ菌で,特に肺炎球菌は70%以上がペニシリン耐性であることを考慮して薬剤を選択する2)。一般に推奨されているものは,ビクシリン®(アンピシリン),ロセフィン®(セフトリアキソン),メロペン®(メロペネム)である。また,点耳薬〔タリビッド®(オフロキサシン),オルガドロン®(デキサメタゾン)もしくはリンデロン®(ベタメタゾン)〕も併用する。耳漏の細菌培養検査は必ず行い,原因菌を同定し薬剤感受性を確認し,それに合わせて抗菌薬を選択すべきである。

    耳漏を認めない場合はドレナージをつけることは有効であるため,まず鼓膜切開は行うべきである。骨膜下膿瘍を生じている場合は,耳後部の腫脹部を切開し排膿する。

    保存的治療や切開,ドレナージのみで改善がみられない場合は,乳突洞削開術を施行する。また,乳突蜂巣の骨破壊を伴う膿瘍形成が認められる場合や,側頭骨内・頭蓋内の重篤な合併症を伴う場合は,感染源のドレナージのため乳突洞削開術を施行すべきである3)

    残り744文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    関連物件情報

    もっと見る

    page top