株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

精神科救急現場ではどのようにしてコーマスケール評価を行うか? 【まず意識混濁の有無を判断】

No.4840 (2017年01月28日発行) P.61

竹内 崇 (東京医科歯科大学医学部附属病院精神科講師)

登録日: 2017-01-25

最終更新日: 2017-01-24

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 精神科臨床医ですが,救急現場で患者のコーマスケール評価について問われることがあります。しかし,認知症が重度の患者や精神症状の重い患者(昏迷,解離,幻覚妄想状態等)では,受け答えがまともにできず,スケールに乗らないことがかなりあります。要するに,外界認知や表出の障害はあるが,それが狭義の意識障害のスケールの直線に乗らず側線に逸れているケースの評価・表現法をご教示下さい。

    (質問者:新潟県H)


    【回答】

    意識障害は,一般的に意識混濁(清明度の障害),意識狭窄(広がりの障害),意識変容(質的な障害)にわけられます。このうち,救急現場などで身体科医師によって評価されるのは,意識混濁になります。つまり,グラスゴー・コーマスケール(Glasgow Coma Scale:GCS)やジャパン・コーマスケール(Japan Coma Scale:JCS)などの評価尺度を用いて評価できるのは意識の清明度の障害になります。

    残り460文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top