株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

ロコモティブシンドローム[私の治療]

No.5063 (2021年05月08日発行) P.34

松井康素 (国立長寿医療研究センターロコモフレイルセンターセンター長/ロコモフレイル診療部長)

登録日: 2021-05-06

最終更新日: 2021-04-28

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • ロコモティブシンドローム(運動器症候群)は,日本整形外科学会が2007年に提唱した新概念で,運動器の障害のために移動能力の低下をきたした状態を言う。社会の急速な高齢化に伴い,要介護者が増加しつつある現状を鑑み,運動器の障害を予防,早期発見・早期治療を国民に呼びかけることを目的としている。「ロコモ」と略し用いることも多い。概念提唱の背景には,要支援,要介護などの原因として運動器疾患の頻度が高いことがある。特に要支援については,関節疾患,転倒骨折が半数近くであることからも,要支援になる前の段階で,運動器の大切さを国民に広く啓蒙することで,要支援・要介護になる人を減らす,あるいはその進行を遅らせることを めざしている。

    ▶代表的症状・検査所見

    提唱当初より,運動機能低下の早い段階で気づけるように以下の7つの質問が提示されている1)
    ①片脚立ちで靴下がはけない。
    ②家の中でつまずいたり滑ったりする。
    ③階段を上がるのに手すりが必要である。
    ④横断歩道を青信号で渡りきれない。
    ⑤15分くらい続けて歩くことができない。
    ⑥2kg程度の買い物(1リットルの牛乳パック2個程度)をして持ち帰るのが困難である。
    ⑦家の中のやや重い仕事(掃除機の使用,布団の上げ下ろしなど)が困難である。
    7項目のうち1つでも該当すればロコモが疑われる。

    ▶状態の把握・アセスメント

    ロコモの程度を評価するために,3つのロコモ度テストがある。
    ①下肢筋力判定方法:「立ち上がりテスト」
    ②歩幅判定方法:「2ステップテスト」
    ③身体状態・生活状況判定方法:「ロコモ25」
    3つのテスト結果のそれぞれ臨床判断値が決められており,ロコモ度1,ロコモ度2,ロコモ度3が判定される。

    【ロコモ度1】

    整形外科専門医などの専門家が,移動機能低下が始まっていると判断する段階である。「立ち上がりテスト」はどちらかの脚で40cmの高さから立つことができない,「2ステップテスト」の値は1.3未満,「ロコモ25」の得点は7点以上,の状態で,年齢にかかわらず,これら3項目のうち,1つでも該当する場合,「ロコモ度1」と判定する。

    【ロコモ度2】

    整形外科専門医などの専門家が,移動機能の低下が進行していると判断する段階で,「立ち上がりテスト」は両脚で20cmの高さから立つことができない,「2ステップテスト」の値は1.1未満,「ロコモ25」の得点は16点以上,の状態で,年齢にかかわらず,これら3項目のうち,1項目でも該当する場合,「ロコモ度2」と判定する。

    【ロコモ度3】

    また,ロコモ度2の状態が進むと「フレイル」へと進行すると考えられ,新たに「ロコモ度3」が設定された。「ロコモ25」で24点以上,「立ち上がりテスト」で両脚30cmができない,「2ステップテスト」で0.9未満,のどれかを満たすものであり,身体的フレイルになっている段階である(2020年より新設)。
    「ロコモ度2」以上の場合は専門外来への受診が望ましい。

    残り1,372文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    関連求人情報

    関連物件情報

    もっと見る

    page top