株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

ロボット手術の保険収載拡大、影響をどうみる?(絹笠祐介 東京医歯大病院 大腸・肛門外科科長/教授)【この人に聞きたい】

No.4902 (2018年04月07日発行) P.8

絹笠祐介 (東京医歯大病院大腸・肛門外科科長/教授)

登録日: 2018-04-06

最終更新日: 2018-04-05

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

既存技術に対する優位性を示す
エビデンス蓄積の加速に期待
目下最大の課題は指導医の育成

きぬがさ ゆうすけ:1973年生まれ。98年東京医歯大卒。2007年同大院修了。01年より国立がんセンター中央病院勤務。06年より静岡県立静岡がんセンターに勤務し、10年に大腸外科部長。17年9月より現職。日本内視鏡外科学会技術認定医。日本ロボット外科学会理事

2018年度診療報酬改定では、直腸癌、胃癌など12件のロボット支援下内視鏡手術が保険収載され、腎癌と前立腺癌だけだった適応が一挙に拡大した。ただ、12件については、安全性は認められたものの既存技術と比べた優位性は認められず、保険点数は腹腔鏡手術と同じになった。直腸癌のロボット手術で約600件の実績を持つ絹笠祐介氏(東京医歯大教授)に、専門家の見地から保険収載拡大の影響を聞いた。

「有効だから加点」がまっとうな道筋

─今回の改定の結果をどのように受け止めていますか。

個人的には、もっと技術料を付けてくれてもいいのに、という気持ちもありますが、むしろ妥当だと思う気持ちのほうが強いです。

というのは、既存技術に対するロボット手術の優位性は、エビデンスとして明確には示されていません。そうした段階で高い点数を付けるのはおかしな話です。ロボットが数億円もするから高い点数を付けるのではなく、確実に有効な治療だから加点していくというのがまっとうな道筋ではないかと思います。

「ロボット手術をやれば儲かる」というモチベーションで普及してしまうと、メリットのない患者さんにまで手術が行われかねません。

自費診療や先進医療でエビデンス蓄積は不可能

─保険収載拡大で症例数が増えれば、優位性に関するエビデンスの蓄積も進むのでしょうか。

まさにそこが最大のポイントでしょう。

例えば直腸癌の患者数自体は多いですが、ロボット手術が自費診療では、年間数例しかできない病院が圧倒的多数です。ロボット手術の安全性については、非劣性を示すエビデンスが世界的に報告されており、今さら先進医療の枠組みで評価する必要性はありません。先進医療では患者さんの負担もかなり重くなってしまいます。

プレミアム会員向けコンテンツです(期間限定で無料会員も閲覧可)
→ログインした状態で続きを読む

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

関連物件情報

もっと見る

page top