株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

(1)縦隔の解剖学的区分と正常像[特集:縦隔腫瘍 診断の進め方]

No.4899 (2018年03月17日発行) P.22

原 眞咲 (名古屋市立西部医療センター放射線診療センター長/名古屋市立大学大学院高度医療教育研究センター教授)

登録日: 2018-03-16

最終更新日: 2018-03-14

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

古典的区分は臨床的有用性の評価は高くない

放射線科では,古くから多くの臨床症例により定められたFelson区分が使用されてきた

縦隔の区分は,基礎,臨床諸科間で共有されているとは言いがたい

わが国からJapanese Association for Research of Thymus(JART)区分が2009年に提案された

国際的には,2014年,International Thymic Malignancy Interest Group(ITMIG:イットミグ)区分がJART区分を参考に提唱された

1. 縦隔区分の歴史

現在でも解剖学や病理学の教科書に記載され,一般的にもよく知られている古典的区分(図1)では,縦隔を以下の4つの区域に区分している。すなわち,①上縦隔(胸骨柄と胸骨体の関節と第4,5胸椎椎間板とを結んだ線より頭側),②前縦隔(上縦隔の尾側,心前縁より腹側),③中縦隔(上縦隔の尾側,心陰影と重なる部分),④後縦隔(上縦隔の尾側,心後縁の背側すべて)であり,外科の一部でも食道が後縦隔と記載されている場合,この区分に準拠していると推察される。この区分は解剖学的あるいは発生学的な根拠には乏しく,実際に経験する縦隔病変の診断に際しての重要性は決して高いものではない。

    

放射線科では,Felson区分(図2)1)が40年以上前から用いられてきた。この区分では,単純X線写真左側面像を用いて,①気管の透亮像の前縁を心後縁に延長した線より腹側を「前縦隔」,②椎体前縁より10mm背側を結んだ線より背側を「後縦隔」,③その間を「中縦隔」の3部位に区分している。多数の臨床症例を単純X線写真側面像にプロットし,最も整合性の高い境界線を定めた区分であり,臨床的な有用性の高さでは定評がある。解剖学的古典的区分を否定した点が画期的と考えられる。Felson区分では,上縦隔は発生学的に妥当な境界が存在しないため独立して区分されていない。すなわち,古典的区分とFelson区分との違いを理解するためには,食道の存在部位を確認するとわかりやすい。古典的区分では食道は後縦隔に属するのに対し,Felson区分では食道は中縦隔に分類される。この結果,Felson区分では食道と気管・気管支とがいずれも中縦隔に属するが,両者が同じ前腸(fore gut)から発生することを思い起こすと,Felson区分の妥当性が理解しやすい。食道外科領域の教科書では,「胸腔内(後縦隔)経路再建術」との記載がみられる。縦隔区分における混乱を避けるためには,食道癌術式の記載には「胸腔内経路」という用語を使用するほうが望ましいであろう。

その他,Haitzman区分2),Zylak区分3),Whitten区分4)といった新たな提案がなされてきたものの,いずれも広く用いられるには至らなかった。

プレミアム会員向けコンテンツです(期間限定で無料会員も閲覧可)
→ログインした状態で続きを読む

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

公立小浜温泉病院

勤務形態: 常勤
募集科目: 消化器内科 2名、呼吸器内科・循環器内科・腎臓内科(泌尿器科)・消化器外科 各1名
勤務地: 長崎県雲仙市

公立小浜温泉病院は、国より移譲を受けて、雲仙市と南島原市で組織する雲仙・南島原保健組合(一部事務組合)が開設する公設民営病院です。
現在、指定管理者制度により医療法人社団 苑田会様へ病院の管理運営を行っていただいております。
2020年3月に新築移転し、2021年4月に病院名を公立新小浜病院から「公立小浜温泉病院」に変更しました。
6階建で波穏やかな橘湾の眺望を望むデイルームを配置し、夕日が橘湾に沈む様子はすばらしいロケーションとなっております。

当病院は島原半島の二次救急医療中核病院として地域医療を支える充実した病院を目指し、BCR等手術室の整備を行いました。医療から介護までの医療設備等環境は整いました。
2022年4月1日より脳神経外科及び一般外科医の先生に常勤医師として勤務していただくことになりました。消化器内科医、呼吸器内科医、循環器内科医及び外科部門で消化器外科医、整形外科医の先生に常勤医師として勤務していただき地域に信頼される病院を目指し歩んでいただける先生をお待ちしております。
又、地域から強い要望がありました透析業務を2020年4月から開始いたしました。透析数25床の能力を有しています。15床から開始いたしましたが、近隣から増床の要望がありお応えしたいと考えますが、そのためには腎臓内科(泌尿器科)医の先生の勤務が必要不可欠です。お待ちいたしております。

●人口(島原半島二次医療圏の雲仙市、南島原市、島原市):126,764人(令和2年国勢調査)
今後はさらに、少子高齢化に対応した訪問看護、訪問介護、訪問診療体制が求められています。又、地域の特色を生かした温泉療法(古くから湯治場として有名で、泉質は塩泉で温泉熱量は日本一)を取り入れてリハビリ療法を充実させた病院を構築していきたいと考えています。

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top