株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

高齢者への多剤併用改善と新たなガイドライン使用上の工夫【ガイドライン掲載のリストを参照のもと,優先順位の低い薬物から中止してみるなど】

No.4897 (2018年03月03日発行) P.53

上村直人 (高知大学医学部精神神経科学教室講師)

秋下雅弘 (東京大学医学部附属病院老年病科教授)

登録日: 2018-03-04

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 最近,高齢者の多剤併用の弊害が指摘され,専門学会でもガイドラインが作成されたと聞きました。多剤併用の改善は,副作用の回避を含め有益なことも多いと思います。多剤併用の改善への取り組みとしてこのガイドラインを患者にどのように説明し,活用すればよいのでしょうか。東京大学・秋下雅弘先生のご教示をお願いします。

    【質問者】

    上村直人 高知大学医学部精神神経科学教室講師


    【回答】

    日本老年医学会は「高齢者の安全な薬物療法ガイドライン2015」の中でpotentially inappropriate medication(PIM)のリストである「特に慎重な投与を要する薬物のリスト」を作成しており,これは多剤併用対策のツールとして活用できます。PIMとは,高齢者で有害事象を起こしやすく,効果に比べて有害事象の危険性が高い薬剤で,ベンゾジアゼピン系睡眠薬,抗不安薬,抗コリン系薬などが挙げられます。

    薬物有害事象の疑いがある場合,薬物有害事象の予防や服薬管理を目的に処方薬を整理したい場合には,リストも参照しながら薬剤の適否と処方薬の中での優先順位を判断し,順位の低いものから中止することを検討してみてはいかがでしょう。

    多剤併用対策として薬剤総合評価調整加算(入院)・管理料(外来)が新設され,6種類以上の処方薬を2種類以上減薬した場合に算定できるようになり,医師と薬剤師との連携がますます重要になりました。薬剤師からの処方見直し提案に際しても,このリストを用いることは有用です。

    残り597文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    関連物件情報

    もっと見る

    page top