株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

「優性/劣性」が変わった─遺伝学用語集改訂の意義(小林武彦 日本遺伝学会会長)【この人に聞きたい】

No.4891 (2018年01月20日発行) P.10

小林武彦 (日本遺伝学会会長)

登録日: 2018-01-19

最終更新日: 2018-01-18

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

パーソナルゲノムを知ることができる時代だからこそ
「誰も傷つかない」中立的で正確な用語が
ますます重要になってくる

 

こばやし たけひこ:1963年生まれ。九大大学院修了(理学博士)。米ロシュ分子生物学研究所、米国立衛生研究所、国立遺伝学研究所などを経て現在、東大分子細胞生物学研究所教授。2017年より日本遺伝学会会長。近著に『DNAの98%は謎―生命の鍵を握る「非コードDNA」とは何か』(講談社ブルーバックス)

日本遺伝学会は昨年9月、20年以上ぶりの大改訂を施した遺伝学用語集(『遺伝単』生物の科学遺伝 別冊)を刊行した。遺伝における形質の表れやすさを示す「優性/劣性」を「顕性/潜性」へ言い換えるなど、画期的な提案がなされている(表)。同学会会長の小林武彦氏に改訂の意義を聞いた。



中立性と初学者に配慮

─なぜいま「顕性/潜性」への言い換えを提案したのですか。

優性/劣性が使われ始めたのは、日本に遺伝学が伝わった100年前。当時、メンデル遺伝の法則に関する訳語を考えたのは長野県の高校教師で、彼はdominant/recessiveの和訳として「優性/劣性」を考案しました。のちに顕性/潜性も提唱されています。訳語として正確なのは後者ですが、拡散したのはインパクトの強い前者でした。今回の改訂は、顕性/潜性という本来の姿に戻したとも言えます。

言い換えについては、10年以上前から学会内で検討が積み重ねられてきました。検討に当たって重視したのは、なるべく中立的かつ初学者に親しみやすさを持ってもらえることです。「顕性/不顕性」という候補もありましたが、否定語の「不」が良くない。同じ漢字文化圏の中国の「顕性/隠性」に揃えるにしても、「隠」に暗いイメージがある。学術的に正しい、誤解を生じない、傷つかないという点で、「顕性/潜性」が選ばれました。

プレミアム会員向けコンテンツです(期間限定で無料会員も閲覧可)
→ログインした状態で続きを読む

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

関連物件情報

もっと見る

page top