株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

【私の一冊】詩人の死

No.4884 (2017年12月02日発行) P.75

中野 武 (安曇野赤十字病院院長)

登録日: 2017-11-28

最終更新日: 2017-11-28

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 夭折の詩人17+1名を取り上げ、その生き様と死の行方を、詩人・正津勉が綴る。東洋出版から2015年に刊行。

    早世した詩人たちの記憶

    『詩人の死』(正津勉著)は、明治、大正、昭和の夭折の詩人を取り上げている。著者は、明治27年没の北村透谷から昭和58年没の寺山修司まで、夭折した詩人の人生、詩と死の模様を素描したという。明治時代に新体詩が生まれ、近代詩に進化。ここに収録の詩人の文体もソネット、散文詩、叙情詩など多彩だ。

    夭折とは青年期までの死とするのが一般的か。時代と共に解釈も変わりそうだ。年齢だけでなく、志半ばの死、精神的な若さを持ち続けたままでの死を指す場合もある。「あとがき」で付記された谷川雁は享年72歳、谷川を「夭折の権利を留保した詩人」と紹介している。

    誰もが避けられない死、いつの時代も同じ。穏やかな死、そうではない死。病死、事故死、自死、戦死。失望、困窮の中に迎えた死。

    残り337文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    関連求人情報

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top