株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

造血器腫瘍アトラス〈第5版〉 形態、免疫、染色体から分子細胞治療へ

定価:20,350円
(本体18,500円+税)

数量

カートに入れる

立ち読み

編著: 谷脇雅史(京都府立医科大学名誉教授,分子診断・治療センター特任教授)
編著: 横田昇平(京都府立医科大学血液内科学客員講師)
編著: 黒田純也(京都府立医科大学血液内科学教授)
判型: AB判
頁数: 880頁
装丁: カラー
発行日: 2016年08月15日
ISBN: 978-4-7849-4082-0
版数: 第5版
付録: -

第1版から続く「形態、免疫、染色体」に力点をおく基本理念を継承しながら、ゲノム・エピゲノム医学、分子標的療法、造血幹細胞移植、免疫細胞療法などにおける最新知見を盛り込んだ、7年ぶりの全面改訂!

造血器腫瘍のWHO分類2016年版の知見にも対応し、ゲノム研究、免疫チェックポイント阻害薬や遺伝子改変T細胞療法の開発など、ますます進歩する血液学の臨床と基礎を徹底網羅。

800点を超える図表と写真を掲載し、血液学にかかわる医療者必携の1冊です。

 

目次

第1章 正常血液細胞と病的血液細胞の形態学
正常血液細胞と病的血液細胞─形態学的な違い

第2章 造血幹細胞の生物学
A ヒト造血幹細胞の特性
B 造血幹細胞ニッチ
C 造血幹細胞を制御する遺伝子
1 ポリコーム遺伝子ほかエピジェネティクス制御遺伝子
2 Notch遺伝子
3 FOXO/AKTシグナル関連分子
D 白血病幹細胞の特性
E 微小環境ニッチにおける白血病幹細胞の制御機構

第3章 分子遺伝学の手技と遺伝子異常の解析
A 分子生物学的診断技術
1 造血器腫瘍の診療とサザンブロット法
2 造血器腫瘍におけるSNP-arrayの応用
3 造血器腫瘍の診療とreal-time PCR定量
4 造血器腫瘍の診療におけるDNAシーケンシングと点突然変異の検出
5 次世代シーケンサーによる造血器腫瘍解析
6 微小残存病変解析─手法と造血器腫瘍診療への応用
B FISH法
1 造血器腫瘍の診療における間期核FISH法
2 造血器腫瘍の診療における組織FISH法
3 造血器腫瘍の診療におけるspectral karyotyping法
C CGH法
1 CGH法
2 アレイCGH法による造血器腫瘍の微細染色体コピーの解析
D 免疫学的診断技術
1 フローサイトメーターによる細胞表面抗原の解析と血球の分化,造血器腫瘍診断の基本
2 悪性リンパ腫診療における免疫組織化学的診断,ISH

第4章 造血器腫瘍の発症機構
A 急性白血病,骨髄異形成症候群 総説
1 急性白血病の染色体異常
2 急性白血病の遺伝子異常
3 骨髄異形成症候群に認められるゲノム異常
4 癌抑制遺伝子,急性白血病
B 急性白血病,骨髄異形成症候群 各論
1 AML1/RUNX1転座と白血病
2 MLLによる造血器腫瘍の発症機構
3 Evi-1による造血器腫瘍の発症機構
4 急性骨髄性白血病,骨髄異形成症候群におけるAML1/RUNX1点突然変異─発症における機能的意義と診療における意義について
5 ダウン症候群における造血器腫瘍と遺伝子突然変異
6 急性骨髄性白血病におけるIDH,TET2遺伝子異常
7 C-KIT遺伝子異常と白血病
8 FLT3遺伝子異常と白血病
9 CEBPA遺伝子異常と白血病
10 モノソミー7による骨髄性腫瘍の発症機構
11 Epigenetic changesと白血病─CpGアイランドのメチル化やヒストン脱アセチル化
C 治療関連白血病
1 アルキル化薬による染色体異常と骨髄異形成症候群の発生
2 ATM欠損における染色体転座の発生機構
D 慢性骨髄増殖性腫瘍の発症機構
1 慢性骨髄性白血病の発症機構
2 慢性骨髄増殖性腫瘍の遺伝子突然変異と臨床的意義
3 好酸球増加症候群,慢性好酸球性白血病におけるFIP1L1-PDGFRA融合遺伝子
E 悪性リンパ腫の発症機構
1 悪性リンパ腫の染色体異常 総論
2 悪性リンパ腫の遺伝子異常 総論
3 悪性リンパ腫におけるmiRNAの発現異常と臨床応用
4 Bリンパ球の分化異常と悪性リンパ腫発症
5 成人T細胞白血病・リンパ腫の発症機構
6 自己免疫疾患関連リンパ増殖性疾患について
F 多発性骨髄腫の発症機構
1 多発性骨髄腫の染色体異常
2 多発性骨髄腫の遺伝子異常と細胞シグナル異常
3 多発性骨髄腫におけるmiRNA異常

第5章 急性骨髄性白血病の診断・治療・予後因子
A 反復性遺伝子異常を有する急性骨髄性白血病
B 多血球系統に異形成を認める急性骨髄性白血病
C 治療関連白血病
D 分類不能の急性骨髄性白血病
E 分化系統不明瞭な急性白血病

第6章 骨髄異形成症候群の診断・治療・予後因子
A 骨髄異形成症候群の診断と病型分類
B 骨髄異形成症候群のリスク分類

第7章 骨髄増殖性腫瘍,骨髄異形成/骨髄増殖性腫瘍の診断・治療・予後因子
A 慢性骨髄性白血病
B 慢性好中球性白血病
C 真性多血症,本態性血小板血症,原発性骨髄線維症
D 慢性骨髄単球性白血病

第8章 リンパ系腫瘍の診断と治療・予後因子
A リンパ球系腫瘍 総論
B B細胞性腫瘍
1 急性Bリンパ芽球性白血病
2 B細胞性前リンパ球性白血病
3 慢性Bリンパ球性白血病
4 ヘアリーセル白血病
5 濾胞性リンパ腫
6 マントル細胞リンパ腫
7 MALTリンパ腫
8 節性濾胞辺縁帯リンパ腫─脾臓辺縁帯リンパ腫
9 びまん性大細胞型B細胞リンパ腫
10 原発性体腔液リンパ腫
11 血管内大細胞型B細胞リンパ腫
12 バーキットリンパ腫/白血病
13 多発性骨髄腫/形質細胞白血病
14 原発性マクログロブリン血症
15 原発性ALアミロイドーシス
16 POEMS症候群
C T/NK細胞腫瘍
1 T細胞型リンパ芽球性白血病/リンパ腫
2 T細胞前リンパ球性白血病
3 T細胞大型顆粒リンパ球性白血病
4 節外性NK/T細胞リンパ腫,鼻型およびアグレッシブNK細胞白血病
5 成人T細胞白血病
6 菌状息肉症・Sézary症候群
7 未分化大細胞型リンパ腫
8 血管免疫芽球性T細胞リンパ腫
9 末梢性T細胞リンパ腫,非特定型
D ホジキンリンパ腫
1 ホジキンリンパ腫の病理
2 ホジキンリンパ腫の診断と治療

第9章 小児白血病と乳児白血病
小児白血病と乳児白血病

第10章 組織球性腫瘍と血球貪食症候群
A 組織球性腫瘍の診断
B 血球貪食症候群

第11章 分子標的治療薬 作用と抵抗性獲得のメカニズム
A ATRA,Am80による急性前骨髄球性白血病の分化誘導療法
B 亜ヒ酸による急性前骨髄球性白血病の分子標的治療
C チロシンキナーゼ阻害薬による慢性骨髄性白血病の治療
D レナリドミドによる骨髄異形成症候群(5q-症候群)の治療
E アザシチジンによる骨髄異形成症候群の治療
F B細胞腫瘍に対するリツキシマブならびに新規抗体治療法
G B細胞性腫瘍に対するレナリドミド治療
H B細胞系腫瘍に対する新規B細胞受容体シグナル分子標的薬
I プロテアソーム阻害薬による多発性骨髄腫治療
J 免疫調節薬による多発性骨髄腫の治療
K 多発性骨髄腫に対する新規抗体療法
L 抗CCR4抗体による成人T細胞白血病・リンパ腫の治療
M CD30陽性リンパ腫に対するブレンツキシマブベドチン

第12章 造血幹細胞移植,免疫療法
A 自家移植─各疾患に対する適応と成績
B 同種造血幹細胞移植─移植の実際と適応
C 同種造血幹細胞移植におけるHLAの考え方
D 急性白血病に対する同種造血幹細胞移植
E 悪性リンパ腫に対する同種造血幹細胞移植
F 臍帯血移植
G HLA半合致移植
H 移植片対白血病と移植片対宿主病
I 細胞免疫療法─樹状細胞療法とT細胞療法
J 白血病に対するWT1ペプチドワクチン療法─同種造血幹細胞移植後の投与を中心に

もっと見る

閉じる

序文

序 文 第5版


「造血器腫瘍アトラス」(第1版)は,阿部達生京都府立医科大学名誉教授の編著によって1988年に出版された。メイ・ギムザ染色による芽球の細胞形態を基本としたFAB分類に,免疫学的形質と染色体所見を組み込んだ白血病の診断と分類を意図したものであった。今日,形態,免疫,染色体,遺伝子に重点をおいたWHO分類が血液腫瘍の診療に大きく貢献している状況をみれば,本書の第1版が先見性のある図書であったことを改めて認識することができる。

小冊子として出版された第1版は,版を重ねるごとに内容が豊富になり,頁数を増してきた。分子細胞遺伝学,造血幹細胞とサイトカインによる造血調節,分子標的治療薬の開発など進歩する領域の新知見を,阿部名誉教授が改訂のたびにいち早く取り入れられたためである。
第3版からは,図譜という枠組みから離れ挑戦的な内容になった。対象となる読者を,血液学を志す学生,大学院生,臨床医,研究者,技術者と拡大したためである。その方向性は第4版へと受け継がれ,そこから7年,初版からは約30年を経過して出版される改訂第5版は,図表を駆使した造血器腫瘍学の成書として,進化した「造血器腫瘍アトラス」となった感がある。わが国における血液学の診療と研究を牽引する先生方に多数ご参画を頂いた賜物である。
近年の血液学の進歩は著しく,ゲノム研究では次世代シーケンサーによって発見される数々の遺伝子変異,免疫療法の分野では免疫チェックポイント阻害薬と遺伝子改変T細胞療法の開発など,医学の進歩はとどまるところを知らない。
今回の改訂にあたっては,21世紀にはいってますます進歩する血液学の臨床と基礎を網羅する一方で,図表を駆使して理解を容易にすることを心がけた。その内容は,形態(morphology),免疫(immunology),染色体(cytogenetics)に力点をおく基本理念を継承しながら,ゲノム・エピゲノム医学,分子標的療法,造血幹細胞移植,免疫細胞療法などにおける最新の知見を盛り込んだものとなっている。また,WHO分類2016年版の公表がせまる中,わが国を代表して改訂に参加された研究者から情報を頂き,該当部分をご担当の先生方には急遽修正のお手間をお願い申し上げた。臨床,教育,研究に多忙を極められるなか,ご快諾を頂きすばらしい内容として頂いた。
血液学に関わるあらゆる分野の読者に活用して頂ければ幸いである。

恩師阿部達生名誉教授のご指導により,本書を改訂することができた。

2016年7月
谷脇雅史,横田昇平,黒田純也 

もっと見る

閉じる

レビュー

【書評】各分野の第一人者による解説と丁寧な図解により初心者でも容易に理解できる

上田龍三 愛知医科大学医学部腫瘍免疫寄附講座教授
造血器腫瘍の研究は、試料の確保が比較的簡単で、反復して採取できることもあり、がん研究の最先端の知見を得られることが多い。そのため、白血病などの難治がんにおける発がん機序の解明や診断・治療への開発研究をめざし、血液学を志望する若い研究者も少なくない。
本アトラスの初版は1988年であるが、生みの親である阿部達生京都府立医科大学名誉教授により、当時の白血病の形態分類であったFAB分類のみならず、教室がいち早く導入した染色体解析所見、がん遺伝子の活性化や免疫学的分類を加味したMIC分類までも念頭に置いたアトラスとして出版され、その斬新さが大いに注目された。以後も、がん生物学やトランスレーショナル・リサーチでの大きな学問進歩時に、タイミングよく改訂を重ねてきている。
今回は第5版として、阿部血液腫瘍学の後継者である谷脇雅史名誉教授を中心に大改訂がなされた。副題も「形態、免疫、染色体から分子細胞治療へ」と変更され、形態学の基本から始まり、造血幹細胞の生物学、分子遺伝学の手技から遺伝子解析、造血器腫瘍の発生機序、各種白血病・リンパ腫の診断と治療・予後、分子標的薬の作用機序と薬剤耐性、造血幹細胞移植、さらにはがん免疫療法に至るまでの内容を含み、各分野の第一人者によるオールジャパンの体制で刊行された。全章にわたって丁寧な図解が導入されており、初心者でも最先端の知識を容易に理解できる。また、教科書として興味を持てるように書かれているため、血液学を志向する者は最近流行りの手軽なハンドブックに満足せず、記載内容の科学的な補完をするものとして本書を精読し、実臨床の現場で広く活用して頂きたい。そのことこそが正しい知識の整理となり、何よりも患者さんのためになるだろう。

もっと見る

閉じる

正誤情報

下記の箇所に誤りがございました。謹んでお詫びし訂正いたします。

このたびは『造血器腫瘍アトラス第5版』をご購入いただきまして誠にありがとうございました。
本書に下記の誤り・変更がございますので,訂正するとともに,謹んでお詫び申し上げます。

14頁
図51
図タイトル・
解説
図51 破骨細胞(osteoclast)

前立腺癌の骨髄転移症例の骨髄で認められた。骨髄癌腫症で,骨の新生や破壊があるときに出現するとされる。周囲の赤血球と比較すると明らかなように,途方もなく大きな多核細胞である。細胞質は微細顆粒状を呈して周辺不明瞭である
 
図51 多分葉核を示す巨核球(megakaryocyte)

正常骨髄にみられる多核の大型細胞には巨核球と破骨細胞(osteoclast)が含まれる。前者は核同士が核糸でつながる多分葉核で,図16のように細胞質に血小板を認めることも多い。これに対し破骨細胞では孤立した多核を呈し,不鮮明な細胞質内には粗大顆粒がみられる
 

 

もっと見る

閉じる

関連書籍

関連記事・論文

もっと見る

関連求人情報

関連物件情報

もっと見る

page top