株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

Dr.徳田のフィジカル診断講座

目指せ!世界最強の総合診療医!

定価:2,860円
(本体2,600円+税)

数量

カートに入れる

立ち読み

著: 徳田安春(地域医療機能推進機構(JCHO)研修センター長・総合診療教育チームリーダー)
判型: 四六判
頁数: 132頁
装丁: 2色刷
発行日: 2014年08月28日
ISBN: 978-4-7849-4339-5
版数: 第1版
付録: -

●カリスマ総合診療医・徳田先生がフィジカルの楽しさと重要性を伝授!€

●「病歴聴取が重要でフィジカルは補完的なもの」というのは間違い!と力説する先生のメッセージが凝縮されています。€
●診断仮説を確かめるための診察とはどのように行うのか?どんな順で診察するのがよいのか?フィジカルの基本から学べます。€
●グローバルでも地域でも活躍できる総合診療医をめざす方にぴったりの1冊。 
●大好評の姉妹本『Dr.徳田のバイタルサイン講座』もあわせてどうぞ! 

目次

序 章──全身ゲシュタルト外観

各 論
1.全 身
●1 脱水の身体所見
●2 皮膚のフィジカル診断
2.心 臓
●3 心音:Ⅰ音(S1)
●4 心音:Ⅱ音(S2)
●5 心音:Ⅲ音(S3)
●6 心音:Ⅳ音(S4)
●7 大動脈弁狭窄症
●8 大動脈弁閉鎖不全症
●9 僧房弁閉鎖不全症
●10 僧帽弁狭窄症(mitral stenosis;MS)
3. 呼 吸
●11 呼吸器系診察の基本と正常呼吸音
●12 呼吸副雑音(1)─ 断続性副雑音
●13 呼吸副雑音(2)─ 連続性副雑音
●14 胸水と気胸
4.腹 部
●15 腹部の診断 ─ 視診
●16 腹部の診断 ─ 聴診・打診
●17 腹痛患者の触診
●18 直腸診
5.神 経
●19 脳神経の診察
●20 筋力の診断
●21 反射の診断

もっと見る

閉じる

序文

“How long does it take to learn clinical medicine? I am still learning after 30 years.”
Joseph D. Sapira, M.D.€
『The Art and Science of Bedside Diagnosis』€
page 1,first edition,1990.

フィジカル診断はアートである.楽器や絵画,小説,演劇のようにアートの習熟には長年の経験と鍛錬が必須である.フィジカル診断について考えるとき,沖縄県立中部病院で内科チーフレジデントとして業務をこなしていた1991年を思い出す.そのときに,米国セントルイスから彗星のように登場されたのがSapira先生であった.チーフレジデントの業務の一つが,外国人指導医の案内役であった.すでに腎臓内科への針路を固めていた筆者にとっては,これで内科は「修了」できるという気持ちでSapira先生をお迎えした.

ところが,である.Sapira先生の医療面接,身体診察,臨床推論,Sapira先生のベッドサイドの動きのすべてが自分の眼にはすばらしく新鮮に映った.Pit recovery time計測や手背静脈圧による静脈圧測定,mounting signなどのフィジカル手技をそのとき初めて教わった感動はいまだに忘れられない.その後,沖縄県立八重山病院に異動した翌年にもSapira先生は来てくれた.沖縄民謡料理屋に案内すると,沖縄三味線(さんしん)の音色を聴かれるやいなや,その調律について何時間も語っていた.その語り口はまさにアーティストだった.そう,フィジカルはアートなのだ.こうして与那国島の観光も終えて,石垣島で再度民謡料理屋にお供したときSapira先生は与那国馬の美しさについての話を続けていた.その観察力の鋭さに感嘆した.

€フィジカル診断で最も重要なのは観察力であると信じる筆者は,本書を通じてフィジカル診断の重要性と楽しさを体験して頂けたらと願う次第である.日本医事新報社出版局の皆さんには前著のバイタルサイン講座に引き続き本書でも大変お世話になった.その後に進路を総合内科に変更した筆者は卒後26年目で本書を出すにあたり,またclinical medicineを勉強することができたことは間違いない.「内科」の勉強はまだまだ修了していないのである.

€2014年 盛夏 著 者

もっと見る

閉じる

レビュー

身体診察の最重要ポイントをわかりやすく解説

山中克郎(藤田保健衛生大学救急総合内科 教授)
さりげなく行われると、指導医として好ましい貫祿を与えるものがある。その1つが身体診察による診断である。検査にこびない姿勢、美学に貫かれた診察による重要所見の指摘は、研修医をうならせる。本書では、徳田安春先生の長年の臨床体験と優れた指導医からの教えをもとに、身体診察における最重要ポイントがわかりやすく解説されている。コンパクトだが内容はきわめて深く、これさえマスターすれば将来何科に進もうと身体所見を正しく取れることは間違いない。

「全身外観の評価による予測トレーニングを続けていくと、患者を見た瞬間に重症度を判定できるスキルが身につく」「脱水のフィジカル診断は起立性低血圧、眼球陥没、舌表面の縦走するシワ、腋窩の乾燥」など、明日からの診療にすぐ役立ちそうだ。また、それぞれの身体所見における感度、特異度、陽性尤度比が、論文データをもとに記載されているのも嬉しい。まるで徳田先生と一緒にベッドサイド回診を行っているような錯覚に陥る。

卒後15年目の時にアメリカで、2年目の研修医が聴診で簡単に奇異性分裂を指摘していて大いにショックを受けた。基本的トレーニングを繰り返すこと、フォーカスを絞って狙いながら身体所見を取ることが重要であることを実感した。本書の各論では、それぞれの疾患においてどの点に着目して診察を行うかが、たくさんのシェーマを用いてわかりやすく解説されている。診察手技とそこに含まれる臨床的意義を学ぶと、診察はとても楽しくなる。

身体所見は合わせ技である。病歴、いくつかの所見から可能性の高い疾患を絞り込んでいく。細かい観察をして初めて気がつく所見もある。医師が体に触れる診察は、患者満足度を高めることもできる。表紙には聴診器を掲げて女性研修医の横を全力で駆け抜け、患者のもとに向かう指導医の姿が描かれている。ちょっとかっこよすぎるぞ。でも、徳田先生はいつも「闘魂 指導医!」って感じ。

もっと見る

閉じる

関連書籍

もっと見る

関連記事・論文

もっと見る

関連求人情報

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top